ランキング 少年 ショタ ブリーフ 下着 体操服

18歳以上です18歳未満なので退場します

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

宝塚好きなショタコンだっているんだぞ

1 :禁断の名無しさん : 2022/04/26(火) 05:15:08 ID:KPfq67D60
ショタにヅカの舞台中継を見せてみた
お芝居は眠そうだった子も
ショーだと目も覚める という子もいた


80 :禁断の名無しさん : 2022/11/25(金) 06:33:56 ID:Ukxeuprk0
 宝塚グラフや歌劇の記事の中に
スターの音楽学校時代のあれこれが載る事もしばしば
 @関西のおばちゃんと言われて連想する物に
 あめちゃんがあるが…音楽学校でも…
 「〇〇ちゃんもいつも飴持ってたよ」などと
 俺もこの時期(11月以降)は飴持ってる事が多い
 A音楽学校はカリキュラムだけこなしてれば…
 というわけではない ピアノの自主練などで
 早く学校に行く事も必要
 なのに起きない 同室の子に起こされても
 また布団に戻って…
 起こした方は「信じられない」と言ったとか


81 :禁断の名無しさん : 2022/11/26(土) 07:09:41 ID:Xd9EKJqk0
↑起こした方は今や男の子の母親として頑張ってる人
 と言っておいてから「嘘、本当?」と思った事を…
 「宝塚音楽学校を受ける時 ダンススクールの規模の
大きなものかと思っていたので 背の順に並び ここから
後が男役って言われた時に 「ええっ何のこと?」と
思った人もいたらしい そんな人の中には鹿児島出身の
のちにトップスターになった人もいたと聞き「へえ」


82 :禁断の名無しさん : 2022/11/27(日) 06:28:21 ID:kk3rYQ9Q0
湖条れいかさんと南風まいさん
 昭和の終わり近く星組のトップが峰さんの時
 ヒロインを務めた二人「
 昭和50年初舞台でバウホールとかでは
かなり活躍していたのに大劇場での出世は
意外と遅かったのが湖条さん
 一方南風さんは出世が早かった
 昭和54年初舞台で57年には本公演で
 事実上のヒロインでは…と言えそうないい役を
もらいその時点で二番手だった峰さんとのコンビが
見られるのだと思ってたのは俺だけじゃないはず
 ところが大人しかった湖条さんが目覚めた?
 瀬戸内さんのサヨナラだった「オルフェウスの窓」で
 この二人が会話するシーンがあったのだが
 なんとなくこの人には負けたくない感を感じた
 その後瀬戸内さんの相手役だった姿さんが卒業
 さあ、という時演出家の急死でばたばた
 ヒロインだあれのまま次の公演へ
 そこで事件が起きた
 かつて星組でやった「わが愛は山の彼方に」
 その作品で女役の一番いい役は万姫
 南風さんがやるんだろうなと思ってたその役
 劇場で買ったプログラムでは湖条さんになってた
 南風ファンとしてはちょっとがっかりしたが
 湖条さんの万姫は綺麗だったしよく似合ってた
 その後二人が正妻争いみたいにも見えたが
 先に湖条さんが卒業してゲームセット
 俺はゲームセットしてからいいライバルだったと気付いた


83 :禁断の名無しさん : 2022/11/29(火) 06:12:44 ID:1RUv7e9Q0
82で書いた昭和57年の夏の公演
 エーゲ海のブルースでマイマイさんがナタリー役を
好演した後のショー
 横澤先生の「ザ ストーム」というタイトル
 御大層な…と思ったが 先に見ていた知り合いから
 「のっけから圧倒されるよ」と言われたけど
 この人がオーバーなのは前から…とあまり気にしてなかった
 が、トップの瀬戸内さんが 「ザ ストーミーラーブ♪」と
歌い終えると同時に階段を男役が黒ダルマで降りてくる
 かなりビートの聞いたすごい音楽に合わせて
 押し寄せる波のように次々と男役が階段一杯に横並びで
 降りてくる すげえ と同時に男役さんはあまり足を
出したがらない人もいるだろうに… 
 そんなこと考えるなんて俺って変なファンだなあ
 その後女役さんが同じように赤ダルマで階段を下りてくる
 峰さんの歌も良くてすごいプロローグ
 かと思ったら その後恋泥棒の場面
 泥棒なのにやたら格好いい瀬戸内さんと変な子分役の未央一さん
 コミカルなやり取りと思ったら未央さん 早変わりで
 色々やってくれた 笑いつつ 「袖で手伝う人大変だろうな」
 やっぱり俺って変なファン
 後半は嵐のシーンもあり フィナーレもダイナミックな音楽で
 迫力満点 東千晃さん退団の後大丈夫か…なんて心配は無用だった


84 :禁断の名無しさん : 2022/12/01(木) 08:30:56 ID:ZDi7alEQ0
昭和の宝塚ファンのなかでも歌劇の文章を
片っ端からちゃんと読む人だと
 ツーステップ おかっぱゴジラ くれたガルボ

 上の3つの言葉だけで「ああ」と思い当る人がいる
 文章の面白さと確かさで初心者にも宝塚を
丁寧にレクチャーしていた
 今頃天国で執筆活動してるかな
 相変わらずカタカナ多用してますか?


85 :禁断の名無しさん : 2022/12/09(金) 05:09:11 ID:KDjDhfHE0
昨日の夜のEテレ 清塚さんの番組
 ガーシュインの事を取りあげていた
 「宝塚に関係ないのでは」と言うなかれ
 結構宝塚でジャズとクラシックの中間みたいな曲を
 ショーで使ってるのをよく見ました
 ガーシュインで一番印象的なのは
 昭和の終わりの星組のジュビリータイム
 始めの方で峰さんと南風さんが
ムードあるダンスシーン見せてくれたのです
 


86 :禁断の名無しさん : 2022/12/10(土) 06:27:46 ID:mvqQRgUg0
宝塚には各組の他に専科というものがある
 芸歴が長く 若い子には無理でもこの人たちなら…
 という役をこなす人もいれば若い子に負けないよと
ばかりに美声を響かせたり「一体いくつなの?」と
不思議がられるほど見事なダンスを見せたり
 そういう人たちを見るたびに
「この人たちって音楽学校時代は同期の最後の1人になるだろう
と思われていたのか 新人公演に出られる学年で辞める
と思われていたのか?」変なファンは変な事考えるもので…


87 :禁断の名無しさん : 2022/12/16(金) 07:00:18 ID:flntnC5U0
84の文才ジェンヌだったかた
 歌劇誌で「聞いて頂戴こんな話」を連載していた
ところがある43年組の男役さんから
 「貴方の聞いて頂戴見て頂戴読んでるわよ
 面白いわ」と言われたそうな
 そこでボソッと一言 「誰がそんなもの書いてますの?」


88 :禁断の名無しさん : 2022/12/16(金) 07:53:32 ID:flntnC5U0
 聞いて頂戴こんな話関係でもう一つ
 同じマンションに住む星組の男役が
「私も絵と文やることになりました
 つきましては同じマンションに住む先輩が書く
タイトルをちょっと拝借したいのですが」と
 ついたタイトルは 聞いてちょんまげこんな話
 「よし、許す」とOKを出した
 そのお願いした人とは今は休養中の
 セクシーゾーンのメンバーのお母さまなのです


89 :禁断の名無しさん : 2022/12/17(土) 05:25:48 ID:/grB/VL+0
文才ジェンヌが月組のお稽古場を見学した時の事
 休憩となって一人の女役がスカートひらひらさせながら
駆け寄って来た
 よく見ると男役の… まあ、あんたが女役してるの?
 そこで一言「月組さん おたくって女役不足してるの?」
言われた方は「ひどいわ ヒドイワ―」
 このひどいわを連呼した人こそ80の起こされても
また布団に戻った方なのです


90 :禁断の名無しさん : 2022/12/18(日) 08:26:54 ID:GeKZdKsc0
87から89みたいなことを書いてると
 文才ジェンヌの舞台上の活躍は?になる

 色々やってらっしゃいますよ
 何人かの人がいる中で
 リズムをとりながらみんなを乗せておいて
 「なあんて いちびってる場合じゃないでしょ」
 と言ったら みんなが吉本流にこけるとか
 「鴛歌春」というお芝居ではヒロインの父親役
 そのヒロインを好きな永徳という男の悪口を
 おおぜいの前で言った挙句に殺されたり
  大劇場建て替えの時の記念公演では
 先輩後輩入り混じっての小芝居に参加してたり…
 お客様も「あ、キッシャンだ」
 そうファンはキッシャンって言ってた方が多いかな
 歌劇団の人 主に後輩は岸本さんと本名をよんでたみたいです


91 :禁断の名無しさん : 2022/12/20(火) 06:07:50 ID:Qv8Qn5FY0
 宝塚は男役の方が…といわれるが
 音楽学校入学前から有名人だった娘役もいた
 北原千琴さんといって雑誌の表紙をつとめたり
 なかなかの美人で且つちょっとりんとした感じの人
 月組時代は風共や紙漉き恋唄など色々思い出あるけど
 花組に移ってからはあんまり覚えてないなあ


92 :禁断の名無しさん : 2022/12/23(金) 06:32:13 ID:WXrrmZHw0
笑わせられたこと
 いくつか書いてたけどこのあいだノバボサノバ
という作品の事を思い出した
 笑わせてくれたのはシスターマーマ
 尼僧のくせに完全に俗世間の事が好きで
 双眼鏡で客席の方を見ながら面白い事連発
 隣であれこれ言う役の人がいるのだが
 このシスターのアドリブがぶっとぶと
 こらえきれず笑っちゃいそうになることも…


93 :禁断の名無しさん : 2022/12/30(金) 09:12:48 ID:2xRUaO/M0
 宝塚には長い歴史がある
 すると昔こんなことがあったとはるか後輩も知る話も
 そんな話の一つが鬘落下事件
 俺は見てないのだけど昔の花組(トップが甲にしきさんのころ)
 小さな花がひらいたという日本物でくろとおりつの場面
 くろ役の瀬戸内さんの鬘が落ちた
 ここでおりつの台詞がたまたま「あらどうしたの?」だった
 客席爆笑
 けどそこからまだ続いた
 くろの台詞が「なあに いいんだい」瀬戸内さん何事も
なかったかのように鬘を拾いながら言った これも爆笑
 舞台の上では泣いたり笑ったりはなかったそうです
 すごいね 俺なら頭真っ白でお芝居止まっちゃいそう
 ちなみに瀬戸内さんはトップになってからの星組で
 この作品をやったのですが その時は主役の茂次役でした


94 :禁断の名無しさん : 2022/12/31(土) 06:22:59 ID:0juxLD0+0
84のツーステップ おかっぱゴジラ くれたガルボ
 何のこと? 若い女の子に聞かれたことがあるので…
 @ 4番教室で花組の稽古中と聞き ツーステップで…
  つまり楽しみなので足取り軽く向かったみたいなことのよう
 A 昭和50年代に月組が「日本の恋唄」という日本物のショーを
  上演した その中に皆おかっぱ頭でそろえるというシーンがあり
  娘役の人や男役でも白馬の皇子みたいな人はいいが
  如何にも…な人も同じ格好をさせられた
  けっか 口の悪い先輩の目にはそう映った
  それも絵と文に載せてしまったから面白い事大好きな
 ジェンヌたちにもうけた 但しつかいかた 使う場所には
 気をつけましょうね というおまけつきで…
 Bくれたガルボとは ネタ探しを兼ねてお稽古場を覗きに行く
 すると「岸本さん こんなの差し入れで貰ったんですよ
 食べませんか?」などと頼みもしないのにあれどうぞこれどうぞ
 ともってきてくれる気前のいい後輩のこと
 ちなみにクレタガルボって名女優がむかしいたのですよ


95 :禁断の名無しさん : 2023/01/01(日) 08:13:38 ID:qiXawftA0
昭和50年代の話
 流石宝塚 すごい芸名つける人ばかりだな
 等とファン初心者してたころ「宝塚おとめ」をみていたら
 瀬尾はやみさんという芸名の娘役がいた
 「派手な芸名が多いのに地味だな…」と思ったら
 当時ファン歴20年以上の女性から
 「百人一首からなのよ」と教えてもらった
 無学の見本みたいな俺に百人一首等と言われても
 「せをはやみ… 分れても末に会わんと…」という詩なのだそうだ
 「昔は百人一首から取った人多かったんだけどね 今は…」
 その今からもうすぐ50年なんだなあ
 まあ何年たっても芸名を付けるのには苦労もあるようです


96 :禁断の名無しさん : 2023/01/02(月) 06:37:34 ID:nc6yRFHo0
最近じゃテレビで歌番組をやることが少なくなった
 まして宝塚をよんでとかほぼ見ない
 昔は有ったんだけどなあ
 五木ひろしが司会する番組に花組が出演し
 一寸したショーを見せてくれて最後には
階段を使った本公演並みのパレードも
見せてくれたことがあった
 イギリスの4人組の女性演奏家グループやら
幼き日の山上兄弟も良かったけど やっぱり宝塚だよね 
またああいうのやってほしい


97 :禁断の名無しさん : 2023/01/06(金) 06:21:24 ID:L7wWG1dU0
67で書いたジュビレーション
 後半の方での面白くも楽しい場面があった
 3番手のみなこさん(真織由季さん)とぶんちゃん(絵麻緒ゆうさん)が
 パジャマ姿で「宿題の後の楽しみは〜♪」と歌いながら登場
 テレビのリモコンの取り合いになりみなこさんが「馬鹿野郎お前には
10年早いんだ 貸せ貸せ」それまで可愛い話方だったのにいきなり
どすの利いた声で言ったものだから笑っちゃった
 そのあと67で色々なテレビ番組の一シーンをリレー的にやってくれ
 そのなかに「可愛いジニー」も「テレビショッピング」もあった
 ほかにもタキチャン(出雲綾さん)がお料理番組みたいな
格好で歌ったり星組の良さ満載 すげえ満足させてもらった
 そんな事かいていて思い出したのが「エマエージェンシー」
 名前からしてたぶん英真なおきさんを中心にちょいとした
ギャグを研究するグループがあったらしいという事


98 :禁断の名無しさん : 2023/01/07(土) 06:31:04 ID:/qDrutVY0
ギャグと言えば…
前に何度も出てもらった紫苑ゆうさん
その同期にもちょっとギャグっぽい人がいた
 その同期さんは何かのきっかけでおもちゃの注射器を手に入れ
 楽屋に持ち込んで 始めは面白がってるだけだったが
 そのうち自分に都合の悪いことを言われたりすると
 「終謝するぞ」とばかりに注射器を見せて脅かす
 たまりかねた一期上の娘役がその注射器を隠した
 ご本人あるはずの物がないと知ると大騒ぎ
 「私の注射器何処?」あまりに叫ぶので
 紫苑ゆうさんが隠してあった場所から出して
 渡すときにポツリと一言「あんたいくつやの?」


99 :禁断の名無しさん : 2023/01/11(水) 08:20:37 ID:CE7Qw0PU0
宝塚には5つの組がある
その時々によって〇〇の△組みたいな言い方をすることもある
月組は芝居巧者が割と集まる事もあるのだろうが
上級生が下級生に対してさりげなく
「他人と同じことやってちゃ…」みたいなことを伝えたりして
悪い意味に成らない程度に目立つことを勧めたりしてる
とかきいたことがある
 そういえば昭和50年代の終わりの方から平成の初めまでに
色々な人が…
 思いつくだけでも葵美哉さんとか夏河ゆらさんとか
真山葉瑠さんとか… 嘉月絵理さんとか…
 芝居の月組と言われるのはこういう人たちのおかげも大ありだと…
 ちなみに俺が好きだった星組はショーの星組と言われた時期があった


100 :禁断の名無しさん : 2023/01/13(金) 05:59:00 ID:VrgujSno0
ベルばら四天王のひとり汀夏子さん
 宝塚歌劇のファンには俺以上に変な人もいたみたいで
 右は夏子 左は冬子なんて冗談を言う人もいて
 ご本人は結構嫌がっていたかも
 音楽学校からの優等生でお芝居もショーもいけていた
 お芝居だと「春風の招待」で一人二役をやったかと思うと
 「星影の人」という作品では新選組の沖田を好演してた
 ショーも良くて「オールマンリバー」とか「N0NNONNON」
 ただねえ この方本名が順子さんなのだけど
 当時芸名にじゅんを付ける人が多くて
 順子さんといえば汀さんの事だと思ってる人もいれば
 「え〜 じゅんこといえば藤城潤さんでしょ」とか
 前にも書いたけど 何百もの女性がいると色々な物が
被るんだなあ…ということなのでしょう
 


101 :禁断の名無しさん : 2023/01/15(日) 05:34:44 ID:faLKwovQ0
汀夏子さんの事をかいたらこの人の事も書け
と言われそうなのが鳳蘭さん
 チョコレートのCMやワインのCMなど
テレビで見る機会があったので
ヅカを見ないけど鳳蘭さんは知ってる
という人が結構いた
 天然というか忘れちゃったとかが
結構あって
 「ラララ 歌詞を忘れたわ〜♪」
 本当に歌詞を忘れたのか遊んだのか
定かではないがファンには受けていた
 スタートは失敗さえも「ツレちゃんなら笑って許せる」
 みたいなところもあったのかもしれないけど
 ちなみにこの方も結構文才スターの「聞いて頂戴…」
のネタにされていた
 低気圧いや低血圧の文才スターに「都さんと誤判するから
出ておいで」と電話したら「嫌や」と断られたりしたことなど
 あれこれと… 念の為都さんとは古城都さんのこと
 卒業後もあっちこっちでみるけど こんな豪快な笑いかたを
するひとこそ健康に気を付けてほしいです


102 :禁断の名無しさん : 2023/01/15(日) 05:42:25 ID:faLKwovQ0
↑誤判でなくご飯です 念の為
 この時ってまだ岸本さんは眠かったみたいで
 「嫌や」と突っぱねたのにツレちゃんってば
 「宝塚の2大スター(都さんとツレちゃんのこと)
が誘ってんのよ」等とくらいついたらしいのだが
 流石に文才ジェンヌ「それがどうした」と一蹴したそうな
 そこでツレちゃん振られたのにがははと大笑いしたらしい


103 :禁断の名無しさん : 2023/01/17(火) 07:15:09 ID:oLVeWrwU0
「こんなの知ってる?」
 知り合いの女性にあった時に聞いた話
 星組のトップに君臨していた時のお稽古場でのこと
 「朝からラーメン食べてきた」と偉そうに言ったら
 みんなから「朝からインスタントラーメン体に悪くない?」
と言われてちょっとがっかり 
 「私が朝からちゃんと食べてるのにそんなん言われるなんて」
 でもそこから続きがあった
 「鍋からそのまま食べたから洗い物が鍋と箸だけですんだんねん
 賢いと思わへん?」
 そこで5学年下の男役が一言
 「シメさん 私だって器に移しますよ」と言ったそうな
 シメさん 「あんたより劣るの こらショックや」
 でも普通は器に移すよね 笑っていいのかいけないのか


104 :禁断の名無しさん : 2023/01/19(木) 06:02:52 ID:NAxvWoI20
汀さん鳳さんときたら榛名さんか安奈さんでしょ
 と言われたよ
 だからなんで君がこんなの読んでるの?
 榛名さんと安奈さんといえば昭和50年のベルばらなんだけど
 もうひとつ「あかねさす紫の花」という作品も共演した
 オスカルとアンドレはフランス革命の中 甘い関係だったが
 あかねさすは額田王を巡って兄弟で争うみたいなストーリーで
 「あの役の人がこんな役も…」と… 面白いけど見る方も頭の
切り替えが大変だった様な気がする


105 :禁断の名無しさん : 2023/01/20(金) 06:05:05 ID:6JD6we2I0
 榛名由梨さん あれもこれも出来るのだが
 ベルばら四天王の中ではアドリブを振られた時の反応がもの足りぬ
 けど初めから笑わせる場面なんだから…お稽古場からやってたら
 それ相応の事をやってくれた
 前に書いた「わが愛しのマリアンヌ」で…
 マリアンヌとバレールが「実は…」という深刻そうな場面
 そこへ順みつきさんが田舎のおばさんみたいな格好で登場し
 バレールの女房だと名乗る(勿論ウソ)
 バレールは慌てるしマリアンヌは「バレールの女房ですって」
とおいかり
 そこへ榛名さん女装して登場 こちらもバレールの女房だと言い
「もう離さないからなあ」と熱烈に迫る
 身に覚えがないバレールは真っ青
 ミッキーの「あんた何?」に対し「おみゃあこそ引っ込んでろ」
 田舎っぽいアクセントでのやりとりもありお客様ぎゃははと大笑い
 「へえショーちゃん(榛名由梨さんのこと)がここまでやる」
 散々笑った後劇場から帰る時なんか別な意味で感動してた
 


106 :禁断の名無しさん : 2023/01/23(月) 06:23:56 ID:D0dskYZY0
宝塚もある意味年功序列に近いのが慣例
 ところが月組に天海さんが配属された時
トップの順が入れ替わるのはなんとなくわかっていた
 というわけで久世さんがトップになるのは遅かったけど
 トップになってからは話題作もあってさすがだねって感じ
 CANCANは風花さんがはっちゃけていたがそれに負けぬ
冷静さと男役の色気で魅せていた
 この時はマンハッタン不夜城という作品が併演されたが
 マンハッタンってアメリカでしょ それなのに王様?
 相変わらず 変なファンは変な事気にしてたのだねえ
 


107 :禁断の名無しさん : 2023/01/24(火) 05:02:39 ID:AjBvytNA0
宝塚歌劇の舞台に立てるのはすべて女性
 でも男役はそれらしくみえないといけない
 男役は下級生時代に上級生から
 「男役はそうじゃないのよ」
 優しい言い方もあればおっかないのもありだと思う
 変わった所では…ある公演のための花組のお稽古場でのこと
 未だ初舞台踏んでそんなに時間が経ってない男役
 見た目サマになってるし声もまあまあ
 けどなんか歩き方が男役らしくない
 というわけで「あんた 歩き方がアーラ奥様になってるわよ」
 と注意を受けた 1対1のときか人前でかはわからない
 が、こういう言い方だと普通の言い方以上に気に止める事だろう
 ちなみにこの洒落た注意の仕方をした人は
 聞いて頂戴こんな話を聞いて頂戴見て頂戴と言って
 筆者に失笑された43年組の方なんですよ


108 :禁断の名無しさん : 2023/01/25(水) 07:46:03 ID:2eCqbTks0
98の一部訂正
 おもちゃの注射器と書いたけど
 実は本物をもらってきたものだったらしい
 おもちゃは本物と入れ替えた時の物
 そらそうだよな 本物じゃなきゃ
 脅かし効果は期待できないよな
 それにしてもシメさんの同期面白い人が多い
 絵と文で自ら女梨本と名乗った人もいたし
 ニックネームあっこさん
 えっ和田アキ子って宝塚なん?とか言わないように


109 :禁断の名無しさん : 2023/01/29(日) 09:23:36 ID:S7arqMhk0
宝塚観て笑った事
 いくつか紹介したが真中さんの事書いてなかった
 真中ひかるさんは星組にいた男役さん
 「剣と恋と虹と」では嫌味な貴族の役なんだけど
 麻路さん演じるエドモンにかぶってた帽子の羽の事を
 「よりどりみどりのご機嫌取りか…」などと
 冷やかされ怒って帽子を投げるシーンがあった
 穏やかならぬシーンになりそうなのにその怒り方が
 笑ってもいいのよ…って言ってそうな怒り方
 しかもその時その防止のとんでいく方向が日替わり弁当で
 舞台の上でも特に娘役の人がキャーキャー騒いでた
 その次の「二人だけが悪」のときは
 面白い刑事 ちょっと抜けてるしやたら正直で
 でも警察の人間として言ってはいけない事とのはざまで
 面白おかしなところを見せてくれた
 ちょっと高めの声を出してその面白さを増幅させ
 大いに楽しませてくれた
 ショーではダンスがなかなかお上手で群舞のなかでも
 「あ、真中さんあそこにいた」と見つけやすかった
 同期のタモ ノルらとは違った意味でスターたった


110 :禁断の名無しさん : 2023/01/30(月) 06:52:35 ID:jfyjEYZM0
よしこさん
 歳取った人だと林家三平が高座で口にしてた
 奥さんの名前だと言うのが分かる人もいるかも
 宝塚では… 高汐巴さんの本名 そこで
 彼女のニックネームがペイとついた
 順みつきさんの後の花組トップになり
 お芝居だと赤川氏源田区の名探偵は一人ぼっちとか
 ショーだとジュテームとか…なかなかの名作
 ところがこの方面白い事大好きで
 舞台そでにいる時に演じてる人に向かって「いいとも」
 まあ、タモリさんがお昼にやってた…の時代だったのですが…
 それにしても突然のお声に 舞台上の人びっくりして
 袖に引っ込んできてから「誰が言ったの」と一悶着
 そこですごすごと「私言った覚えある」と名乗ったそうな


111 :禁断の名無しさん : 2023/02/01(水) 04:46:44 ID:qiXawftA0
 何か色々書いたけど
 観劇後に「やっぱ俺ってショタコンなのだな」と思う事もある
 例えば「エリザベート」を見た時
 主役のトートやエリザベート ルキーニ ゾフィなど
 観劇中は注目すべき人に目が行くのだが
 終演後外に出た時「綺麗だったなあ」と思ったのが
 ルドルフの子供時代を演じた人
 まだそれほどの経験の無い人だったが
 ソロの歌があるなど見せ場はしっかりと…
 最後のパレードでも3人一組とはいえ
 歌いながら階段を下りてくるスター扱いだった
 いいなあ と思っていたらその後組替え
 そしてトップになるのを待たずに退団 残念でした


112 :禁断の名無しさん : 2023/02/10(金) 05:37:36 ID:Ye0oqJvA0
エリザベートで一番お気に入りはルドルフの子供時代
と書いたがすごいと思ったのは
 花組でルキーニ 月組でエリザベート
 さらにその数年後の月組でトートを演じた瀬奈さん
 普通に宝塚の常識で考えたらありえない
 でも一寸しんどそうでもエリザベート役もちゃんとやってた
 「瀬奈さんって双子で男役やる人と女役やる人がいるの?」
 知り合いの一言に普通ならあほーと返すところだが
 この時の瀬奈さんに関しては「まさかね」あり得るのでは…
 と一瞬だけど思ってしまった


113 :禁断の名無しさん : 2023/02/25(土) 07:55:18 ID:2eCqbTks0
 女性ばかりの宝塚
 姉妹共演もあるあるでして
 上記の瀬奈じゅんさんがエリザベートをやった時
 トップの彩輝直さんが妹の彩那音さんと共演してた
 さえちゃん(綾輝直さんのこと」最後に妹との場面もあって
 よかったね等と言ってた友人もいた
 「そう言えば…」と思い出したのが星組にいた千珠晄さん
 ジュビレーションというショーの中詰めのあと妹(希佳さん)と
 二人でのダンスシーンがあった
 それより以前にも歌も芝居も上手な潮姉妹とか美人の久美姉妹とか
 色々な姉妹がいましたね


114 :禁断の名無しさん : 2023/03/09(木) 06:06:00 ID:LVT4e2z20
ショーが好きな俺だけど
お芝居の楽しさを感じた事が無いわけじゃない
 ただそれってトップコンビの魅力だけではできないこと
 シメさんがトップになった時言ってたけど
 「もやし(鞠村奈緒さん)やサミー(千珠晄さん」には
 感謝してる」と言ってたように盛り上げてくれる人がいればこそ
 鞠村さんは思いっきり目立つとか言う感じではないけど
 とぼけた面白さで印象に残ってるのがアポロンの時
 当時トップ娘役の毬藻えりさんの親の役で
 始めは女王とその侍従みたいなことを言ってたのに
 実は詐欺師の親子
 日向さんに「泥棒と詐欺師 わしら親戚じゃな」
 みたいな台詞を言ったのが思い出される


115 :禁断の名無しさん : 2023/03/13(月) 07:46:53 ID:VrgujSno0
 文才ジェンヌこと岸香織さんのお書きになったページから
知り合いが覚えていたことを紹介
 むか〜し星組の舞台稽古の時
 女役さんがスカート穿いてダンスしてた
 あやかさんが勢いよく足を上げたら前で踊っていた
 タキちゃんのスカートを思いきり蹴りあげてしまった
 タキちゃんは自分のスカートを頭からかぶることになってしまい
 写真屋さんのおじさんのような状態に…
 その事を文才ジェンヌは「まっくらけのけ お尻ス―スーいと涼し」
と買いたそうな こう言う話を面白がって覚えているなんざ
 流石に変な奴の友人だけある


116 :禁断の名無しさん : 2023/03/15(水) 08:08:07 ID:faLKwovQ0
宝塚の組替え
 組替えって言ってもどうせ宝塚の中でのこと
 言ってみれば3階の総務から4階の経理に異動と同じ…
 と思われるだろうし 実際俺もそう思ってた
 けど本人たちにすると大変であるらしい
 日向薫さんの場合を想像を交えて書いてみると
 昭和51年 2年間の音楽学校を無事終えて初舞台
 同期全員が一緒に…って最初で最後
 その後は各組に配属される
 日向さんの場合月組 一緒に月組に配属されたのが
 伊吹あいさんとかなかなかのメンバー
 始めは最下級生でしんどい日々
 まして東京育ちの日向さんの周りに関西弁が飛び交う
 ところが1年我慢すれば後輩が入ってくる
 「63期の〇〇です宜しくお願いいたします」
 知ってるわよ 私が本科の時あんた予科だったものね…
 などとは言わない
 最下級生を脱出してちょっと嬉しい
 さらに1年経てば後輩は増えるし いつの間にか先輩の数も減ってる
 居心地いいし 役も付くようになった
 (日向さんは研三でショーで少人数で歌ったりしてた)
 そのおろ「花組のオトミさん退団だって」「星組の鳳さんも」
 でも月組のショーちゃんにそんな話はないみたい
 なんて言ってたら 掲示板に「〇月〇日付で星組に異動」と書かれてる
 だあれ?と思ったら私じゃないか…
 せっかく月組生活たのしくなったのにとしんみり
 同期は「わかるけど 星組にだって同期居るし」とか慰めただろう
 その言葉が耳に入ったかどうか知らないがとりあえず月→星は私だけ
じゃなさそうだし ちょっとは気楽になって星組のお稽古場に
 「あら、あんた本当に来たんだ」「音楽学校以来ね」などと
 思ったより歓迎されてるじゃん
 ましてこのくらいの学年で組替えすれば同期も多数のこってる
 そうすれば音楽学校時代仲が良かったのも一人くらいは…
 「結構星組もいいかも」
 あっさり馴染んで 3年後ルミサンの卒業の時はもう初めから
星組にいましたみたいな顔しちゃって
 そののち同じ様に下級生の家に月組からやってきた男役がいた
 その子が組替えでやって来た時 出雲さんやら千秋さんやらその子の
 同期が何人もいたので私同様すんなり星組になじめただろう…
 みたいに思ったんじゃないかと… かなり勝手な事をかいて
 御本尊 いえご本人様には見せられないね


117 :禁断の名無しさん : 2023/03/22(水) 05:42:15 ID:FcCxXVHg0
ショタ2人のっけて車で走った時
あるトップスターのお披露目の時のCDをかけた
 途中でショタが一言「なんか変?」
あとからきいたら「忘れない」が多すぎねえ?と
 するともう一人が「忘れないけど間違えたのかな」


118 :禁断の名無しさん : 2023/03/25(土) 05:49:12 ID:2eCqbTks0
昭和のお話し
 何度かここでご登場いただいた鳳蘭さん
 多分俺と同じかあるいはそれより上の人は
 ハイクラウンというチョコレートと
 赤玉パンチというお酒をご存じと思う
 どちらも鳳さんがCMをして売り上げに大いに貢献していたと思う
 かく言う俺も鳳さんのおかげで購入してた口
 一度に大量にではないがちょこちょこ買っていたので
 ハイクラウンについてる妖精の絵を描いたカードは
 相当な数になったのだ が 「欲しい」とか言われて…
 赤玉パンチはリーズナブルなワイン 俺は食パンを軽くあぶって
 イチゴジャムを塗ったのを食べながらこれを飲むのが好きだった
 なつかしいなあ 今はお酒全然だけど


119 :禁断の名無しさん : 2023/04/15(土) 06:07:19 ID:faLKwovQ0
 どうせ誰にも読んでもらえないんだし辞めたらあ
 そう言われるとムキになっちゃうのが俺らしい…
 前に何度か昭和58年は宝塚にとって大変だったんだ…とか書いた
 そして高汐巴さんの事もちらりと書いた
 それをたすと 昭和58年の高汐さんはどうだったのか…
 始めは多分雪組でターコさんの下で頑張る…という予定だったと思う
 それがあのスター寿ひづるさんの突如の引退で事態は急転
 「花組が東京でやる時あんたがフローリアンだ」
 「はあ?」おっさん寝ぼけてはんの?
 「イーちゃんが辞めるんで話が変わったんや」
 「またあ、あたしをかつごうとして その手に乗らんよ」
 そんなやり取りがあったかどうかは知らんけど
 大劇場で霧深きのフローリアンは平みちさんだった
 東京では高汐さんがやることになった
 学年は一年違いだし ともに芸名が「た」で始まる
 そんな共通点がありながらタイプが違い過ぎる二人
 でも前に書いた通り 高汐さんって面白い事大好き
 「やったろうじゃないか」 これを関西弁で言ったかも
 そしてミッキーさん卒業 「次の花組トップはあんたやで」
 で、秋の大劇場は紅葉愁情という日本物とメイフラワーという
 洋物のお芝居2本立て
 紅葉愁情は絵師菊信役 将軍が何と言おうが俺はこの女が好きなんだ
 みたいな自由奔放 自分に正直すぎる男
 将軍は… ついこの間まで星組で先生役やってた但馬久美さん
 そして菊信に「気を付けろ」とアドバイスするのが同じく星組にいた
 大浦みずきさん 
 そして将軍に愛されながら菊信の心をも射止めた美人白拍子紋寿が
若葉ひろみさん
 菊信が紋寿に惚れて 「絵を描かせてくれ」とせがむ
 でも「将軍様の御用で」と軽くかわされて益々描きたいと思う菊信
 ところが将軍様は嫉妬深く 「菊信を殺せ」と命じる
 将軍の手前そっけなくしていたが紋寿も菊信を好きだったというのが
 伝わって来た時なんとなく泣けた
 そしてショーかと思ったらお芝居…のメイフラワー
 ってところで今日はここまで
 
 


120 :禁断の名無しさん : 2023/04/16(日) 05:44:30 ID:Ds9uF+S+0
メイフラワー
宗教の自由を求めてアメリカに渡りたい人を乗せて…ですが
今でさえ海って甘くみたらえらいことになるむずかしいところ
当時はなおさら大変だったというのを伝えるべく
何となく暗い展開 そんな中で主役のジャック(高汐さん)が
「あれが何に見える?」それに対し誰かが「十字架だ」
 こじつけっぽいような気もするがへこんでばかりじゃだめだ
 前向きに考えようぜ…的な一言が効果をもたらせ
 さらに「陸が見えるぞ」の声でさらに明るい雰囲気になっていく
 そして大陸について…
 ここで宝塚らしくトップと娘役トップのシーンがある
 船長のロバート(大浦さん)が「あの男を逃がしてはダメですよ」
 と指差したのがジャック
 「おい、何言ってるんだ」と慌てるジャック 
 そしてマリー(若葉ひろみさん)が「だめだよ あの人は
 ここに来る時もあたいに何も言ってくれないんだよ」と言う事で
 周囲の注目が… その期待に応えてラブシーンになりそうに
なっては照れまくるジャックの動きに皆ハラハラ
 でも意を決して「来いよマリー俺の所へ来てくれ」
 これでハッピーエンドになる
 ショーが無くてこのお芝居だったのでその後無理やりっぽく
 階段パレードに持って行ったが
 平成になってから星組が再演した時はあくまでお芝居
 その後でショーをやりますからねだった
 2本ともお芝居だったことについて友人と話したこと
 「あれって何だったの?」「それだけイーちゃんの
退団でばたばたしてたって事でしょ」寿さんが悪者というつもりで
言ったわけじゃないだろうが そう聞こえちゃう人もいる…かもよ


121 :禁断の名無しさん : 2023/04/17(月) 07:55:47 ID:oLVeWrwU0
「ちょっと違うんじゃないの」
言われたわけじゃないが何となく言われたような気が…
 と言うのも普通の会話ならどっちでもいいけど
 宝塚の男役の台詞ならこっちでしょう…というのがある
 ↑の俺の所へ来てくれはヅカの男役らしくない…
 ヅカの男役なら 「来てくれ 俺の所へ」になるのではないか
 あまり関係ないんじゃないのと言うのが大勢を占めるだろうが
 ヅカのファンだと「うん、うん」と言ってくれる人がいると思う
 とか書いていたら星組との違いも気になった
 花組のマリー役の若葉ひろみさんは男役からの転向組
 星組でマリーをやった毬藻えりさんははなっから娘役
 で、男役を経験してた人の方がおしが強い というか
 しっかり見て頂戴的な…
 そこへ行くともとから娘役の毬藻さんはどこか遠慮というか
一歩も二歩もうしろからがあるように思えた
 あたい…と言う台詞からも分かる通り結構品の無い言い方をする
ような女性の役だからもっときつめにやってもいいのに
 何かお嬢様に近い… 下手したら台詞とあってない…とか言ったら
言い過ぎか… 「シギちゃんはあれでいいのよ」と言う知り合いもいたが


122 :禁断の名無しさん : 2023/04/22(土) 07:09:59 ID:FcCxXVHg0
シギちゃん=毬藻えりさん
 俺的には府中出身の2大スターのうちの1人
(もう一人は将棋界から 今季A級で指す中村先生)
 毬藻さんが初舞台を踏んで星組に配属された時
 新人公演にでられるがくねんのすたーがぞろぞろいた
 歌はいまひとつでも人目を引く容姿、ダンスも上手い人とか
 「このメンバーがいずれ本公演でも主だった役をやるのかな」
 と思ったかどうだかわからないが
 現実に日向さん 紫苑さん 南風さん 洲さんらは
 そのまま星組でスター街道を進んだ
 大浦さんらが組替え 山城さんらが卒業してもこのメンバー
 そんな中毬藻さんの存在感を感じさせられたのが日向さんの
トップお披露目だった炎のボレロという作品
 そこで毬藻さんは革命派と対するクレマン大尉(紫苑さん)の
恋人を演じたのだが 結構熱演 「あとどれくらい生きられるか」
 と病の体を押して任務を果たすクレマン大尉に「いやあ 死ぬ
なんて言わないで」その迫力がクレマン大尉の冷静さを
 余計リアルでみごとなものにしていた
 考えてみればあの迫力で「メイフラワー」のマリーを演じても
良かったのでは… 


123 :禁断の名無しさん : 2023/04/24(月) 06:03:04 ID:AjBvytNA0
 毎度のことながら話は前後しまくるけど…
 昭和57年の秋
 宝塚は混成チームで東南アジアの公演を行った
 野外の劇場で良くも悪くも自然と触れ合ったり
 日本の水道のすごさを感じまくるほど水で苦労したり
 なかなか…あ、ホテルの方もすごい所があったとか
 でも日本では味わえないような歓声をもらったりして
 良い事もいくつもあったらしい
 とはいえ日本に帰って来た時は「よくぞ無事で」と思った人の
方が多かったのでは…
 その混成チームの人達は本来所属の久美の方はちょっと…
 星組でも翌年お正月の大劇場公演にはその東南アジアに行った
 風間さん大浦さんありすさん南風さんらが揃ってお休み
 たぶん客席から同胞の活躍を見たのでしょう
 もっとも舞台の上から「あんた そんなところで見物してないで
楽屋の手伝いでもしなさいよ」と思った人がいたかどうかは定かでない


124 :禁断の名無しさん : 2023/04/25(火) 06:44:55 ID:2eCqbTks0
 昭和58年のお正月公演
 大浦さんらがいないのだから相当応援が来るのかな…
 と思ったが思ったよりは少ない…
 専科の鈴鹿照子さん(のちに子をとって鈴鹿照に改名)
 が出ていた このかた卒業目前のルミサンの同期
 ニックネームはヨネチャン
 主役の瀬戸内さんが佐太郎というもてまくりの若旦那
 ヨネちゃんはその母親役(ちなみに父親役は組長の葉山さんだった)
 途中までは2の線で押していたのだが
 峰ちゃん演じる又四郎に行儀作法を仕込まれるシーンで
 面白い事をやってのけた
 その日は当時の成人の日であり 且つ瀬戸内さんの誕生日
 「おいら今日成人式なんだよな」客席から笑い声と拍手と両方が…
 峰ちゃんが「お歩きください」侍としての歩き方を指導する時
 ルミサンは腰を振りながら歩いて見せた
 峰ちゃん笑いながら「若君、何故腰がつくのでございますか」と
 するとルミサンが「おめえ知らねえのか モンローウォークって
言うんだぜ」とやらかす
 あまり笑うなと言われたら「最初に笑ったのはてめえだよ」とか
 この公演で峰ちゃんって意外と笑い上戸に近いんだ…と知ったのだった
 と言うかあの時そばにいた秋篠美帆さんとかも笑っていたな


125 :禁断の名無しさん : 2023/04/28(金) 05:11:29 ID:gN9ey/+g0
 舞台上の人が笑ってるのだ
 文才ジェンヌ風にいえば俺も「グハグハアホ笑いしてた」
 その後悪役が暴れちょっと緊張が…
 でもおさまり但馬さんの「あっぱれ鶴千代」に緊張が解ける
 睦千賀さんが演じた母親の「本当に見えなくなってしまった」に
 ちょっとしんみり
 でも佐太郎はお世継ぎの座を捨てまた江戸に戻る
 佐太郎の顔を見るなり喜ぶ女性が1人
 姿晴香さんの「佐太さん」の声が妙に心地よかったなあ
 そして休憩後はショーの星組足るところを見せてくれるはず…


126 :禁断の名無しさん : 2023/04/30(日) 07:23:42 ID:jfyjEYZM0
 他の組ならこれでも納得なのだが…
 ダンスの見せ場で「ここにキーコさんやナーちゃんがいたら」
 娘役の歌声で「ちかげちゃんやマイマイがいたら」
 とは思わずにいられなかった
 でも劇場を出る時不服そうなおばはんはあまりいなかったように思う
 「お正月らしくていいお芝居やったね」とか「ショーの主題歌
 ええ曲やったわね」とか 俺なんかより適応性のある人が多かったのかも


127 :禁断の名無しさん : 2023/05/05(金) 12:51:33 ID:NSn8xfcQ0
 125で名前が出た睦千賀さん
 このこぶし咲く春という作品で峰さんのお母さん役だったが
 2年後の哀しみのコルドバという作品でも親子していた
 この作品は名闘牛士のエリオ(峰さん)は
 師匠の娘アンフェリータとの結婚も控え公私とも順風な人生
 が、エバという女性と出会いそこから妖しくなる
 アンフェリーたが泣く泣く身を引き
 エリオはエバを母に紹介しようとしたが
 母は真っ青になって「その女はダメだ」という
 それでもその理由を言わないのでじれったくなるエリオ
 「言わないと殺すぞ」と言わんばかりの勢いに
 「実はあんたとエバは腹違いの兄妹なんだ」
 エリオの母とエバの母は同じところで働いていて
 主の子を産んだのであった
 「エバには言うな」というのがやっとのエリオ
 その後あれほどたたえてくれていた仲間にそっぽを向かれ
 闘牛士としてやっていけなくなりそうになりこれが最後かも…
 というところで集中力を欠いたエリオは牛に…
 そんな話しだったと思う エリオの母親役の睦千賀さんとエバの
 母親役の藤京子さんが怖いくらいの迫力だった


128 :禁断の名無しさん : 2023/06/05(月) 07:41:56 ID:NSn8xfcQ0
 20日ほど前の事
 俺でさえ60代半ば
 その俺よりもっと年上の女性2人と昔のづかの話をした
 その際に記憶の衰えが…
 「あの時のロザリーって麗さんだったよね」
 「有花さんじゃないの」「有花さん花組ジャン」 
 「あれ?じゃあ誰だっけ」
 携帯いじりながら正解を探す 
 ああ歳取りたくないし こんな疲れ方すると
 そこからの回復にめちゃ時間かかる


80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.php ver2.4 2005/04/13