ランキング 少年 ショタ ブリーフ 下着 体操服
18歳以上です|18歳未満なので退場します
■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
最新50
宝塚好きなショタコンだっているんだぞ
- 1 :禁断の名無しさん : 2022/04/26(火) 05:15:08 ID:KPfq67D60 
 -   ショタにヅカの舞台中継を見せてみた 
 お芝居は眠そうだった子も 
 ショーだと目も覚める という子もいた  
 - 2 :禁断の名無しさん : 2022/04/26(火) 06:55:42 ID:KPfq67D60 
 -   ↑念のために 
  劇場まで行ったわけでなく  
 あくまでDVDなるものをみてもらった 
  あそこは芝居とショーの間に女性客が 
 平気で男性用のトイレに入ってくるようなところ 
 一寸ショタを連れて行くわけにはいかないね  
 - 3 :禁断の名無しさん : 2022/04/26(火) 08:52:16 ID:kWafXw2o0 
 -   俺は宝塚記念好きなショタコン  
 - 4 :禁断の名無しさん : 2022/04/28(木) 06:12:07 ID:Z+kasyTQ0 
 -   そういえば 
 宝塚には意外と顔の長いスターがいたなあ  
 かつての高汐巴とか… 
 まあ一つの組に80人くらいいてそんな組が5つもあると 
 色々な人がいるという事で…  
 - 5 :禁断の名無しさん : 2022/04/30(土) 07:08:19 ID:nprSSEG60 
 -   宝塚の男役の声もいろいろあるけど 
 ときに変声期の男の子のもの? 
 と勘違いするような声もある 
  そんな時ゾクッとすることもある  
 - 6 :禁断の名無しさん : 2022/05/01(日) 04:32:54 ID:T/ResNhs0 
 -   ↑そう言いつつも所詮男だから 
  娘役に目が行く 
  それが容姿端麗にして歌ウマなら文句なし 
  かつて宙組にいた和音美桜とかがまさにそのタイプ 
  宝塚にいい反応してくれた男子も 
  この人いいね とのことだった  
 - 7 :禁断の名無しさん : 2022/05/04(水) 04:23:19 ID:SHSdr29g0 
 -   一般人が宝塚と聞いて連想する物 
 その一つがベルサイユのばら 
  御存じフランス革命の時代の 
 史実に空想の人物を加えて作られた少女漫画 
  まあ少女漫画というには高度だったけど 
  昭和の頃のベルばらはプロローグ(初めの方)で 
 未来のスターに小公子という役で歌わせていた 
  流石にあまり経験の無い女性がやる男の子の役という事で 
 組によって当たり外れが大きかった 
  当たりのひとりが昨年亡くなった星組の峰さを理さん 
  この人は日本物も綺麗で好きだった  
 - 8 :禁断の名無しさん : 2022/05/06(金) 08:00:45 ID:tfR7/M+E0 
 -   実際のドラマや映画でもそうだけど 
 宝塚の芝居も主役以外の人が目を引くことがある 
 7で書いたベルサイユのばら 
 オスカルに求婚する貴族のジェローデル 
 革命派の記者ベルナール 
 衛兵隊員で自分に正直すぎるアラン 
 こういう人に目が行くようになると宝塚が面白くなる 
  またこんな脇を固める人にひかれて…という人もいる 
  今は型にはまった人が多い宝塚だが 
 昔は個性的すぎる人が何人もいて 
  ベルサイユのばらでも立ってるだけで存在感のあった 
 メルシー伯爵の大路三千緒さんとか 
  笑いを撮りまくった貴婦人役の水穂葉子さんとか 
  こういう人もファンを惹きつけていた  
 - 9 :禁断の名無しさん : 2022/05/07(土) 05:10:40 ID:N43FxXQI0 
 -   鉄道ファン? 
 宝塚ファンの2ちゃんねるで特急や急行の愛称と 
 同じ芸名の人の事を書きこむスレッドが有った 
 例えば さくら →和音美桜 
     みずほ →麻木瑞穂 
     はやぶさ→隼れん 
     富士  →富士野高嶺 
     あさかぜ→朝風めぐみ 
  というわけで東京⇔九州のブルトレは全部あり 
  その他にも南紀 やくも 安芸、ときわなどなかなかですよ  
 - 10 :禁断の名無しさん : 2022/05/13(金) 06:46:01 ID:nXLEEPlU0 
 -   宝塚って聞くと 
 「ああ、あのラインダンスするところ」と言われたことがある 
  ラインダンスねえ… 
  でも音楽学校を卒業し初めての本公演でラインダンスをする時 
  その団員の親が劇場に見に来て感動する事もらしい 
  また筋金入りのファンは音楽学校時代から応援してる人を 
 あの何十人もの中から割と簡単に見つけちゃうとか… 
  たかが… されど… なのですね 
  ちなみに宝塚ではラインダンスというよりロケットという言い方を 
 することが多いみたいです  
 - 11 :禁断の名無しさん : 2022/05/14(土) 07:57:44 ID:nSeCTHUw0 
 -   7と8でベルばらの事を書いたけど 
 大事な人を抜かしていた 
  ロザリー 
  貧しい母子家庭の娘 
  けど実は貴族の血を引くという設定 
  
  このロザリーが娘役にとっていい役でして 
  それだけに演じた人は皆素晴らしいスターばかり 
  オスカルを中心にした演目では美味しい場面もあった 
  
  フランス革命の中 民衆と衛兵隊がバスティーユ牢獄を 
 襲撃し 民衆の勝利… けどオスカルは銃弾が当たって 
 息絶えてしまう 
  そのオスカルにすがりつき 「オスカル様〜」と泣くのがロザリー 
  元々歌が上手くていい声の人がやると尚更迫力があった 
  例えば花組にいた峰丘奈知さんとか素晴らしかった  
 - 12 :禁断の名無しさん : 2022/05/17(火) 07:52:37 ID:9kjebYkw0 
 -   宝塚歌劇を知らない人から見ると 
 宝塚は一つの塊みたいな見方をする人もいる 
 ところがどっこい 
 宝塚には組というものが有り 
 ファンによっては花組しか見ないとか 
 月組と雪組は見るけど他は…とか 
 そういう人に自分が見に行く組の事は答えられても 
 他の組の事は「えっ?何それ?わかんな〜い」と 
 「宝塚ファンなのにそんなこと知らないの?」と言ったら 
 「だってその組 私の好きな組じゃないもの」と反撃され… 
  何か異様な世界だな…と言われて反論できなかったりして  
 - 13 :禁断の名無しさん : 2022/05/20(金) 05:06:56 ID:IYffKe9o0 
 -   なんで12みたいなことを書いたか? 
 テレビで元宝塚の人が出てくると 
 「この人宝塚なんだって?」と言われることもある 
 この一言が要注意 
  たいして好きじゃない組にいた人なら 
  「そうね 宝塚では男役やってたのよ」 
 くらいで終わりそうだが 
  大好きなスターだったりした場合 
 普段宝塚の事を話せない分 この機会をまってたとばかりに 
 あれもこれもと喋りまくり10分やそこらはあっという間 
  「聞かなきゃよかった」とうんざりするかも…  
 - 14 :禁断の名無しさん : 2022/05/21(土) 05:16:42 ID:gLlH3DtA0 
 -   さすがにショタの事を書きこむところに 
 宝塚はなかったかな 
  女性が好きなジャニーズと宝塚… 
 みたいに思ったんだけどね  
 - 15 :禁断の名無しさん : 2022/05/27(金) 22:37:42 ID:Sn7mk9ow0 
 -   フラガール大好きなショタコンも知っているよ。  
 - 16 :禁断の名無しさん : 2022/06/08(水) 20:02:44 ID:dV+GQAAs0 
 -   といえば、かつて「常磐ハワイアンセンター」と呼ばれていた場所を思い出す。 
 いわき市  
 - 17 :禁断の名無しさん : 2022/06/12(日) 07:26:18 ID:pPAS6AMA0 
 -   おばあちゃんから出る名前 鳳蘭 汀夏子 安奈淳 とか 
 お母さんから出る名前 大地真央 黒木瞳 真矢みき とか 
 おねえちゃんから出る名前 大和悠河 明日美りお とか  
 - 18 :禁断の名無しさん : 2022/06/14(火) 05:48:11 ID:nSeCTHUw0 
 -   宝塚 華やかで夢の世界…みたいに言われてるけど 
 シビアな事も… 
 トップスターが辞めて次のトップが同期生 
 あるいは下級生になると知ると「やってられるか」 
 とばかりに退団する 
 ただ日向薫(通称ネッシー)のときみたいに例外もある… 
 同じ組の同期の男役が何人も残っていた 
  −昭和から平成になるころの昔話より…  
 - 19 :禁断の名無しさん : 2022/06/17(金) 06:05:38 ID:9kjebYkw0 
 -   宝塚にいる時は男役としてちやほやされた 
 でも宝塚を辞めて外に出ると 
 男なんて山ほどいて男役としての働き場はほぼない 
 よって女に戻らないといけないのだが 
 「癖が抜けない」 
 テレビで見ていてももともと美人だし髪伸ばした 
 なのにどこか女に見えない人っているもんね 
 ましてマミさんみたいに髪をショートにしてると…  
 - 20 :禁断の名無しさん : 2022/06/18(土) 08:07:48 ID:QRXhFZgQ0 
 -   宝塚って面白いの? 
  まあ、見てて笑った事は数知れず 
  一寸したミスやニックネームをもじったダジャレ 
  かと思うと「笑わせるのが私の仕事」みたいな人もいた 
 ベルサイユのばらというとヅカファンじゃなくても知ってると思う 
  この名作にも笑わせる人が出たりしていた 
  宝塚だと「品を保つため」あれ駄目これ駄目というのがあるが 
 そんなのお構いなしでギリギリ色々なことを言う 
  かつては愛読者大会というのがあって4組のスターが集まり 
  お芝居のパロディもやっていて  
  孫悟空のパロディとかは今もyoutubeでみられる 
  「何が面白いんだよ」と言ってたしょたもこの動画には笑っていた  
 - 21 :禁断の名無しさん : 2022/06/18(土) 11:30:27 ID:QRXhFZgQ0 
 -   20の続きみたいになるけど 
  宝塚って舞台の上の人も客席も上品な女性ばかり… 
  笑いの取り方も… みたいに思われてるけど現実は… 
  な事を書いたが 
  このベルサイユのばらは今までヅカを見てなかった人 
 下手したら宝塚歌劇の存在さえ知らない人にも… 
  漫画見てたのをヅカの舞台で見て興奮 
  「私もあの舞台に立ちたい」という10代女性が山ほど… 
  ところが「え〜 歌も踊りも勉強しないといけないの?」 
  ほとんどが挫折する しかし中にはもって生まれた美貌と 
 センスと運動神経に努力をちょっと加味して合格を勝ち取る人も出た 
  結果 今までとは全然違う人種が宝塚に出現 
  「え〜ベルばらやらせてくれないの」 
  初舞台からたいして時間が経たないうちに退団する人もかなりいた 
 けどつわものもいた… 以下続く  
 - 22 :禁断の名無しさん : 2022/06/19(日) 07:42:53 ID:krFU7fnE0 
 -   つわもの… 本人が聞いたら怒るだろうが… 
 とにかく見た目は2枚目が良く似合うのに… 
 漫画チックな言動で笑いを取る人がいたのだ 
  ベルサイユのばらの宝塚初演は昭和49年 
  これを見て大騒ぎした女の子が入りたいと騒いだが  
 前にも書いた通りあれもこれも身に付けてないと駄目ですよな世界 
  翌年昭和50年に受験するには時間がなさ過ぎた 
  でもその次の昭和51年の音楽学校の試験には間に合った 
  おかげで小51年入学53年卒業の64期生には面白い人がいっぱい 
  ただ「入ってみたら思ってたのと違う」ということで 
 辞めていく人もペースが速かった 
  最後に残った1人が紫苑ゆうという星組のトップスター 
 このひとこそキザなセリフが似合う2枚目なのに 
 漫画チックな言動の代表みたいな人であった 
           以下続く  
 - 23 :禁断の名無しさん : 2022/06/20(月) 08:37:08 ID:IYffKe9o0 
 -   前に愛読者大会なるものが存在するとかいた 
 今は愛読者大会でなくTMPと名を変えたが 
 ある年愛読者大会のようにパロディのお芝居を 
 やろうという事になった 
  学年ごと…紫苑ゆうが「あたし一人で?」と猛反対 
  結局組単位になった 
  やるお芝居は風邪と共に去りぬ 
  クラークゲーブルとビビアンリーで有名な映画 
  宝塚でも「トップスターはひげを付けない」 
  という伝統を突破して結構好評続きだった 
  その風共を? 
  トップバッターが星組「紫苑ゆうの組」 
  本当はバトラーがお酒を飲みマミーという 
 奴隷に停められるシーンがあるのだが 
 パロディではスカーレットが飲んだくれた 
  演じたのは今や中山なにがしの奥さんである人 
  怒鳴り散らすスカーレットにおびえるバトラー 
  お客はこれだけでも大笑いなのに …以下続く  
 - 24 :禁断の名無しさん : 2022/06/23(木) 06:08:19 ID:S1T0ZnmI0 
 -   その他にも紫苑ゆうさん(一応さん付けろって声があって)ら 
 星組が大笑いを取った後次の組の登場… 
 近くの席のおばさんから「星組がこんなんやったけど 
 花組はもっとすごいんやろ」「たぶんね」という声が… 
  ちょっと考えたけど「だろうなあ なんしろマヤさんと 
 ヤンさんだもんなあ」と俺も思った 
  マヤさんとは当時の組長さん あの大地真央と同期の人 
  ヤンさんとは中国のコックさん…違う 花組のトップスター 
  シメ(紫苑ゆうさんのニックネーム)より2学年下 
  つまりシメが音楽学校を卒業して研究科1年の時の予科生 
  このヤンさんの学年って娘役が豊作で…脱線したなあ 
  まあヤンさんはすごい人なのよ…ってわけで続く  
 - 25 :禁断の名無しさん : 2022/06/25(土) 07:35:44 ID:9iLGrx1c0 
 -   2枚目として色々やったヤンさんだが 
 笑いを取る時もすごい 
 この風共パロディの時も 
 眼鏡におさげ  
 いかにももてない女の子(スカーレット)を演じてた 
 この花組のサブタイトルが霊界編というもので 
 組長のマヤさんがSカーレットの先祖様 
 そのやり取りが面白く手客席は笑い声が多かった 
  アシュレ(演じてたのが真矢みきさん)に 
  「イグアナの真似やって」と言われて 
 スカーレットがそれらしいことをやるのだが 
  組長は「下手ね こうやるのよ」 
  新喜劇の人なんじゃないかというような動きを見せて 
  ヤンさんも「そうかここまでやらないといけないんだ」 
 と思ったかも 
  他にも現生の人と霊界の人とが入り混じってすごかった 
  気の毒なのはそのあとやった雪組と月組 
  雪組はスカーレットが7人 月組は和風の風共とか 
  色々やってくれたんだけど 流石にあれを見た後じゃ…ね  
 - 26 :禁断の名無しさん : 2022/06/25(土) 07:47:28 ID:9iLGrx1c0 
 -   宝塚記念は Fの単複と 
  FからC D Iへ 
 馬連にするか ワイドにするか…   
 - 27 :禁断の名無しさん : 2022/06/30(木) 08:33:05 ID:nprSSEG60 
 -   17の明日美りおと書いたことについて 
 「海でしょ」「あ、そうだ」 
 明日美でなく明日海だった 
  こんなだから競馬でも損するんだ  
 - 28 :禁断の名無しさん : 2022/07/05(火) 05:51:13 ID:qG3KuZ9c0 
 -   あるショタのつぶやき 
 「宝塚もジャニーズもそこにいる時は 
 それほど感じないんだろうけど 
 辞めてから あそこにいたから 
 ちやほやして貰えていたんだ 
  って気づく人多いんだろうなあ」 
  よっぽどのパイプや個性がある人はともかくね…  
 - 29 :禁断の名無しさん : 2022/07/08(金) 07:23:50 ID:E4BHFHf20 
 -   ファンって自分の生活範囲を超えてスターを観に行く 
 宝塚もまたしかりで東京に住んでるので 
 東京宝塚劇場で公演をしてくれるのを観に行けばいいのに…のに 
  けど前にも書いたとおり宝塚には5つ(俺が見に行ってた頃は 
 4つ)の組がある 
  当然好きな人が多い組とさほどでもない組があり 
  好きな組が大劇場でやってるとなれば本場に足を運ぶ 
  午後の切符が取れてるから9時ののぞみに乗れば大丈夫 
  まるで地元だよと言わんばかりに新幹線の新大阪から阪急に 
 乗りかえるルートをすいすい進み 開場時にはちゃんと劇場に… 
  一度女の人について行った時は「銀座の乗り換えもまともにできない 
 んだから絶対迷子になる」と決めつけながら付いて行った 
  ところが迷うどころか足早に歩く関西人の間をすいすいと 
 「ほら、のろのろ歩いてくとおいて行っちゃうよ」 
  喋り方まで男役やんけ… ってなんで俺が関西弁? な事もあった  
 - 30 :禁断の名無しさん : 2022/07/08(金) 07:46:11 ID:E4BHFHf20 
 -   29は好きな事のためなら普段見せない実力をみせちゃう 
  みたいな話だった 
  別な知り合いの話だと… 
  その人は関西在住で大劇場は新幹線なんて利用せんでも… 
  でも新幹線を使って歌劇を観に行く 
  つまり東京公演を見るために新幹線を… 
  しかもこの人日帰りを絶対しない  
  宝塚って2回公演の日が多いんだけど 
  1回目の公演の時は前日のうちに東京のホテルに入り そこから劇場に行く 
  2回目の公演の時は終演後ご飯を食べてから行きつけのホテルに 
  他に何処へ行くでもない ただ歌劇のためだけ よく金が… 
  「その為に飲んだり食べたりを控えめにしてるわよ」 
  その割には服のサイズが…なんて口が裂けても言えない 
    
 - 31 :禁断の名無しさん : 2022/07/11(月) 06:18:42 ID:0q5eScTw0 
 -   29の追加 
  東京や神奈川の人がわざわざ兵庫の宝塚へ行く 
  「しょうがないじゃん この作品東京に来てくれないし」 
  というのもあった 
  かくいう俺も同じような事をしたことがあった 
  昭和59年の雪組 
  当時のトップは麻実れいさん 
  娘役のトップの遥くららさんが卒業したのに 
  特定の相手役を決めない… なんなん? な時 
  麻実さん大忙しのうえショーの場面によって 
 相手役が違う  
  一番印象に残ったのはカリビアンの場面だったが… 
  (この場面の相手役の鳩笛真希さんがダンス上手だった) 
  トップの娘役が決まってない事でフィナーレの 
 パレードも何かなあ… 
  俺に限らず宝塚ファンって結構うるさいというか 
 劇団にとってはうざい人多いかも  
 - 32 :禁断の名無しさん : 2022/07/14(木) 08:18:48 ID:nSeCTHUw0 
 -   30の続き 
  一部の人を覗いてトップスターの卒業って 
 大劇場でさよならをしたあと東京で同じ作品を上演 
  そのため関西在住の人が本拠地でのさよならを見た後 
  「東京でやるんでしょ 見に行くわよ」も あるあるなのだ 
  それとは別に「〇〇さん大劇場で卒業したから」 
 配役変わったやろ 絶対に見に行くねんな人もいる 
  そんなこんなで開演前の客席で関西弁が聞こえるのも当たり前 
  時には今東京にいるのか兵庫県にいるのかわからなくなることもある  
 - 33 :禁断の名無しさん : 2022/07/16(土) 11:53:43 ID:UxOGA20c0 
 -   変な能書きたれまくるより 
 お勧めの作品を紹介したら… 
 それもそうか… 
  というわけでたぶんyoutubeでみられる 
 「宙ファンタジスタ」をお勧めしたい 
 特にフィナーレ 大階段のパレードは 
 みごとですよ 歌が上手い人のおかげもあるけど  
 - 34 :禁断の名無しさん : 2022/07/21(木) 05:33:27 ID:gLlH3DtA0 
 -   昔遊び相手になってくれてた男の子(今は子ではない) 
  宝塚を観に行った事はないが元トップ下―の名は 
 十人以上知ってる なんでか? 
  VS嵐 東京フレンドパークなどの体を動かすバラエティが 
 好きで見ていたから 
  ただ「この人男?女?」悩んだことが一度や二度では…  
 - 35 :禁断の名無しさん : 2022/07/23(土) 06:07:37 ID:S1T0ZnmI0 
 -   宝塚の人は皆芸名で舞台に立ってる 
 そして当然本名もあるし ニックネームもある 
 初舞台踏んで組に配属されたら上級生のそれを 
 すべて覚えなくてはならない 
 「簡単に言うけど約70人くらいいるんだよ」 
 元タカラジェンヌがクイズ番組でろくに答えられないのを見ると 
 「覚えることだらけで苦労したからなあ【余計な事を覚える暇がない】 
 その点普通の芸能人は楽だよなあ」なんて思ってた時期もあったが 
 そう言うわけだけでもないだろうけどね  
 - 36 :禁断の名無しさん : 2022/07/28(木) 05:04:26 ID:Z+kasyTQ0 
 -   ニックネームというと… 
 以前月組にまほろば遊さんという男役がいた 
 この人のニックネームは… 
 あきちゃん…本名からかな… 
 ゆうさん…芸名からですね 
 まほろ…芸名から一字抜き 
 この辺までは有りがちなのだが 
 まほろん とか まっほー 
 そのうちアホアホマンなどというのまで… 
 本人が返事をしたのだけで10種類をこすらしい 
 何百もの女性がいると一人の人間の呼び方も様々? 
 いやいやユニークすぎるこの人が特別だったのでしょう 
  追伸 この人の絵と文はおもしろかった よ―笑った  
 - 37 :禁断の名無しさん : 2022/07/29(金) 07:00:55 ID:ZnYkfn6o0 
 -   同じく月組 時代は少し昔になるが… 
  小乙女幸さんという娘役がいた 
 ニックネームはりんごちゃん 
  あの男の真似も女の真似もするりんごちゃんじゃなくて…ね 
  この人も結構思い切った事をしたりして客を沸かせていた 
  バウホールという小劇場でのお芝居 
  小乙女さんともう一人の娘役が喪服で出てくる 
  そのうち幽霊が寄ってきてもう一人の方の足を触る 
  その人の方ばかりで小乙女さんの足は触らない 
  そこで一発「どうして私を触らないの」 
  この一言で客席大爆笑 たぶん舞台そででも「やった」と 
 喜ぶ者数名いたと思われる 
  活字にすると面白いかな…と思われるが 
 舞台を生で見ると笑っちゃうのだよ… そういう事が何度もあった  
 - 38 :禁断の名無しさん : 2022/07/29(金) 07:30:38 ID:ZnYkfn6o0 
 -   ↑ 幽霊をやったのがとうこ(安蘭けいさんのこと)なんだから 
  月ってことないでしょ とおしかりが 
  何で君がこんなの見てるの? 
  というわけで37は雪組の舞台でのことでした  
 - 39 :禁断の名無しさん : 2022/08/02(火) 06:48:52 ID:OAZchzOY0 
 -   36の続き 
  絵と文とは宝塚ファンが愛読する月刊誌「歌劇」に 
 連載されてるジェンヌが書く面白い話あれこれ…なのだが 
 人によって上品なのもあれば 結構「本当に宝塚の人?」なのもある 
 まほろんの場合完全に後者 
  たとえば講演が終わってお休みの時 
 気の合うものが集まり車2台でお出かけ 
  ところがまほろんの乗った車の運転をする人にちょっとした 
 アクシデントが… 
  すかさずまほろんはもう一台の車の運転してない人に携帯で 
 こんな状況だよ…というものを送る 
  それを受け取った人が「まほろばからこんなんきた」と 
 読み上げた途端車の中は大爆笑になったそうだ 
  ちなみにアクシデントのドライバーは成瀬こうきという 
 2枚目の男役 そんな2枚目もまほろんにかかると 
 ナルピョンとよばれてしまうんだって…  
 - 40 :禁断の名無しさん : 2022/08/06(土) 06:20:11 ID:tfR7/M+E0 
 -    宝塚で上手に使ってるなあと思う物 
  大階段 銀橋 セリ ミラーボール  
  大階段は上ることはあまり無いほぼ下りてくる 
 (上る時お客様に背を向けちゃうからかな) 
  例外はいくつかあるけどベルばらの最後にアントワネットが 
  ギロチンに…をイメージした時はちょっと不満があった 
  銀橋は灯りがつくとファンのテンションが上がるし 
  ミラーボールは眩しすぎて困惑したこともあるがやはり綺麗  
 - 41 :禁断の名無しさん : 2022/08/06(土) 10:57:53 ID:tfR7/M+E0 
 -   宝塚ファンは客席から歓声を飛ばすのは無し 
 基本拍手でのみ応援する 
 ジャニーズは騒ぎまくり…というか 
 あれにも歌舞伎のように声援を飛ばしていい人と 
 黙ってなくてはいけない人の差があるらしい 
 宝塚ファンの方が面倒でないのかな… 
 いえいえ 贈り物の額やら恋愛がらみのやら 
 めちゃくちゃ面倒 
  スターに高額なプレゼントして自分は具なしの 
 ラーメンすするとかもありだし   
 - 42 :禁断の名無しさん : 2022/08/22(月) 08:28:03 ID:0uWzrsY20 
 -   合宿が中止で暇してるしょたに 
 「宙、ファンタジスタ」を見せてみた 
 「女が男の格好して変だよ」とか言ってたのに 
 フィナーレのパレードのころには 
 結構のめりこんでいた 
  その調子で他のも見ようという気に 
 なってくれないかな むりかな  
 - 43 :禁断の名無しさん : 2022/08/25(木) 08:34:38 ID:9iLGrx1c0 
 -   ヅカのフィナーレを見たあるショタの感想 
  @人海戦術 A左右対称 B足元注意 
  @とAを有効に使った綺麗さ 
  Bは俺にはできない 足元見ないで 
 階段下りるって変でしかない 
  まあ、そんなところかもね 
    
 - 44 :禁断の名無しさん : 2022/08/27(土) 12:51:14 ID:/9DSCEUE0 
 -   昭和50年ころ… 
 ショタにとっては「お父さん未だ生まれてないよ」 
 ちょっと力が抜けたが… 
 「宝塚って言うと ヅカファンしか知らない曲ばかり 
 に思われるだろうけどヅカが初めてな人も 
 一緒になって歌えそうな曲ばかりなショーがあったんだ」 
  ショーの名前は「イマージュ」と言って演じたのが月組 
 当時のトップが花組に組替えになってどうすべえって 
 時期に星組の鳳蘭さんの応援を受けて上演された 
  黒人女性歌手が歌って大ヒットした曲など 
 一般に知られた曲がずらりなのだが 
  やっぱり圧巻はフィナーレの「踊りあかそう」だった 
  ヘップバーンの主演映画のテーマ曲で 
  特出の鳳さんはじめ月組の大滝子さんや瀬戸内美八さんらも 
 いい感じで乗りが良かった 
  また ショーの最中大滝子さんは「モナリザ」と言う曲の時に 
 歌いながら客席に降りて 
 お客様にマイクを向けたりして… ちょっと変わった…と言う意味で 
 印象に残ってるね  
 - 45 :禁断の名無しさん : 2022/08/28(日) 05:59:44 ID:Z+kasyTQ0 
 -   22で昭和53年に初舞台を踏んだ人は面白い人が多い 
 等と書いたが この頃ってお芝居でも笑いを取るものが結構あった 
  その一つが月組の「わが愛しのマリアンヌ」 
  タイトルロールのマリアンヌは名家のお嬢様 
  出世コースの将校のバレールと結婚するかもという仲 
  けどマリアンヌを好きなのはバレールだけではなかった 
  兎に角ハートマークが飛び交い 大騒ぎなのだが 
  最後にはあっちのカップルもこっちのカップルもめでたしになる 
  水穂葉子さんという人が笑いを撮りまくったと前に書いたが 
  なんのなんのこの時代はすごい人が各組に何人もいた 
  この月組だと水代玉藻さんとか 女役なのにでかい声で笑ったり 
  すげえの連続だった 今のタカラジェンヌではできないだろうな  
 - 46 :禁断の名無しさん : 2022/08/29(月) 06:44:40 ID:ZnYkfn6o0 
 -   45で話題にしたマリアンヌから2年 
 昭和55年 初舞台生を迎えた公演 
 お芝居の方はよく覚えてないが 
 ショーはクジを当てたピエロ3人組が 
 世界のお祭りを巡るという楽しいもので良かった 
  上演したのが星組 その前の年に星組の 
 鳳蘭さんが卒業 他にも何人辞めたこともあり 
 瀬戸内美八さんや東千晃さんら大勢が星組に 
 やってきて 元々星組の人とうまくやっていけるのか? 
 おまけにヒロインしていた遥くららさN雪組に行っちゃうし 
 な時 に加えて初舞台生でしょ 
 正直不安もあったけど、そんなのぶっ飛んじゃいそうなほど 
 楽しめた 
  ちなみにこの初舞台生 55年組とか66期とかいわれるけど 
 宝塚始まって以来じゃないかと言われるくらい 
 娘役が豊作で歌ウマが大勢いた 
  男役上位の宝塚では珍しいね  
 - 47 :禁断の名無しさん : 2022/09/02(金) 06:50:03 ID:OAZchzOY0 
 -   46で書いたフェスタフェスタという作品で初舞台を 
 踏んだ娘役が優秀な人が多いと書いたが 
  初舞台から3年ほどすると 
 新人公演でかなり重要な役をやるようになる 
  星組では男役の三城礼さんや千珠晄さん 
 娘役の花愛望都さんや洲悠花さんらは 
 本公演でもそれなりに台詞もあってなかなか 
  初舞台を踏んだ時のトップの瀬戸内美八さんの 
 卒業を見送ったのだった  
 - 48 :禁断の名無しさん : 2022/09/03(土) 07:00:56 ID:bVI8PZzc0 
 -   宝塚の泣き所 その1 
 「おしばいにしろ ショーにしろ 
 一朝一夕に名演出家が出現するわけじゃない 
  それこそ実績を積み重ねていって…評価される 
  昭和59年が70周年としてあれこれ計画されていたのに 
 その前年の暮れに大物演出家がお亡くなりになった 
  その人が正月公演を担当するはずだったのだが 
 替わりの人が作った けどどうにも評判が悪かった 
  前にも書いたがヅカのファンって結構辛口で 
  「所詮○○じゃあ…」とか平気で言う 
   
  おかげで普通なら結構満席になることが多い正月に 
 結構空席がみられた… 大変だよね  
 - 49 :禁断の名無しさん : 2022/09/11(日) 07:51:42 ID:0q5eScTw0 
 -   宝塚の泣き所その2 
  著作権 
  宝塚は劇場で観るのが本来の姿だが 
  遠くに住んでる人 体調の関係で劇場にいけない人 
  そんな人の為にレコード〜CD ビデオ〜DVDと 
 公演の実況したソフトを売っている 
  ところが著作権の関係で解説書の歌詞がカット 
  スターが歌ってるのに 伴奏だけが収録されてる 
  等の問題が… 
  特にそれを感じたのが「ダンシングフォーユー」という 
 ショーの時 「この曲も?ええかげんにせえよ」な気分だった  
 - 50 :禁断の名無しさん : 2022/09/11(日) 12:03:09 ID:0q5eScTw0 
 -   47で瀬戸内美八さんが卒業と書いたが 
  この前後ってスターの退団が相次ぎ劇団も大変 
  ファンも大変だった 
  まあ、ある程度前に卒業を伝えてあると 
  組毎の戦力図をどう操作するのか… 
  ファンにも想像できるのだが 
  花組のトップ松あきらが57年の夜明けの序曲で卒業 
  同じく花組の順みつきも58年の霧深きエルベのほとりで卒業 
  星組の瀬戸内美八は58年のオルフェウスの窓で卒業だし 
  って言ってたら次期トップと目された寿ひづるが結婚のため 
 卒業と発表された。「ギャーイーちゃん辞めちゃうの?」 
  びっくりしたおばはんの数は宝塚市の人口より多かったかも  
 - 51 :禁断の名無しさん : 2022/09/12(月) 04:29:39 ID:pPAS6AMA0 
 -   野球とかだと10年に一人の逸材みたいな言い方がある 
  ヅカでも10年っていろいろ「ある有る」でして 
  例えば前に昭和53年に初舞台を踏んだ人は面白い人が… 
 とか書いたけど その10年前の昭和43年に初舞台を踏んだ人が 
  個性派ぞろいでして 
  残念なのは あまりに有名な人が多すぎてお亡くなりになった情報が 
 かなり入ってくること 
  ようこちゃん(上原まりさん)やミッキー(順みつきさん) 
  ちゃこちゃん「上條あきらさん)らみんな大活躍された方なのに 
  揃って雲の上の人になってしまった 
  ただこの期は3人もスターが亡くなってもまだまだ… 
  ニックネームで言うと カメさん シビさん ピンちゃん ともみちゃん 
  ロコさん(風美圭さん) ん? ロコさんは1期下だ  
  まあ、とにかく昭和43年に初舞台踏んだ人はすごい人ぞろいなのです  
 - 52 :禁断の名無しさん : 2022/09/14(水) 05:43:11 ID:nSeCTHUw0 
 -    50で書いた霧深きエルベのほとりとは 
  個性派のミッキーさんの唯一の大劇場での単独トップの作品 
  もっと前に古城都さんの主演で上演された作品の再演なのだが 
  ミッキーのための作品じゃないのと言いたくなるくらいはまり役 
  ストーリーはカールが乗った船がついた港は丁度お祭りだった 
  賑やかなお祭りの中であったのが家出娘のマルギット 
  カールは素直で可愛いマルギットを好きになり 
  マルギットもまた口は悪いけど優しいカールを好きになる 
  でも実はマルギットはとてつもない良家のお嬢様 
  そんな良家の人々が一かいの船乗りにいい顔をするはずもなく 
  カールは心にもない言葉をはいてその家を去る 
  始めは真に受けていたマルギットだが気になり街へ 
  カールの本音を聞いたマルギットはカールを追おうとするが 
  カールを乗せた船は港を離れて行った 
  というもの マルギット役の若葉ひろみさんも好演で 
  今でも記憶に残ってる  
 - 53 :禁断の名無しさん : 2022/09/15(木) 07:34:27 ID:iACn33ic0 
 -   瀬戸内さんや順さんが辞めた翌々年 
 平家物語を少しアレンジした作品が上演された 
  タイトルは西海に花散れど 
  あの清盛の孫にしてやんちゃ坊主の平資盛が主役 
  あのころの兵蹴ってほぼ貴族で武士らしさなんてない人がほとんど 
  でも資盛は武士らしさを見せ活躍しようとしたが 
  勢いづいたGENJIを相手にするにはちょっと… 
  このお芝居の中でも田舎の農民にバカにされ子供から魚を 
 買い取ろうとしても誰かの「国司様に叱られるぞ」のこえで 
 魚を取り返す 
  歴史に疎い人でも平家の立場が悪くなってるのがよくわかった 
  さらに資盛が緒方惟義と交渉した場面でも 
 「恩を受けたのは昔の事」と一蹴され 
  平家を表す赤い鳥とGENJIを表す白い鳥が戦う場面があった 
  始めは互角 けど赤い鳥が1羽2羽と倒れて行く 
  この作品のビデオはショタにも結構受けたんよ  
 - 54 :禁断の名無しさん : 2022/09/15(木) 08:10:42 ID:iACn33ic0 
 -   相変わらず誤字とか多いね読みにくくてごめんね 
  
  と謝っておいてから次のネタを書こうかなと… 
  ’ザレビュー」と言う作品があった 
  汀さんがトップの時の雪組 
  そして安奈さんがトップの時の花組 
  これぞレビューといい物を見せまくった 
  その時は月も星もザレビューやろうとは… 
  ところが大地真央さんがトップの時の月組で 
 「あの時とは全然別なザレビューを…」 
  と言う声がありザレビューAが上演された 
  てっきり真央さんのためみたいなショーになるのかなと思ったが 
  劇場で魅せてもらったものはちょっと違っていた 以下続く  
 - 55 :禁断の名無しさん : 2022/09/18(日) 06:09:30 ID:QRXhFZgQ0 
 -   宝塚で時々やること まあいくつかあるけど 
 その一つがショーの中に小さなお芝居を入れること 
 このザレビューAでもそれをやってくれた 
  そのお芝居の主役は当然トップスター…とおもいきや 
  条はるきという元男役現女役の人だった 
  男役から転向 その男役の時その他大勢の1人でしか 
 なかったというならわかるけど 新人公演とかだと 
 めちゃくちゃいい役やっていずれトップになるんじゃ 
 というスターだった のに女役に転向した方 
  その条はるきさんが演じるサラは花売り婆さんしながら 
 娘のアリスを一流の学校に入れてその成長を楽しみに… 
  そんなサラのところにアリスが貴族の令息と一緒に帰ってくると… 
  びっくりしたサラは町中の皆の協力を得ながら 
 アリスと令息、令息の父を迎える 
  慣れない事をした町中の人のドタバタもあったがまあ何とか… 
  みたいなお話し 
  条はるきさんの積み重ねてきた物が色々な形で見られた気がした   
 - 56 :禁断の名無しさん : 2022/09/18(日) 06:22:02 ID:QRXhFZgQ0 
 -    このザレビューAの上演されたのが昭和59年 
 翌年は大地&黒木の人気コンビが揃って卒業する 
  作品は「二都物語」チャールズディケンズと言う作家の 
 めちゃくちゃ濃い話 
  大劇場はともかく東京は8月の目茶暑い時に上演 
  真央さんの卒業公演の切符なんて売り出しとほぼ同時に完売に近く 
  当日券を求めて暑い中うろつく人もいた 
  二都とは…ロンドンとパリ 色々な日との思惑が絡み 
 分かりにくいようでいて最後はズバッと… 
  大地真央さんが演じるシドニーカートンが 
  剣幸さんが演じるチャールズだーねいの代わりに刑に服す 
  芝居の月組と言われるだけあって脇もなかなかな人たち 
  でも俺みたいなのは頭がついて行かず 寝ちゃ駄目…状態 
  
  でもショーは小難しいお芝居の中でのうっぷんを晴らすかのように 
 歌い踊っていた 
  PS この公演中にあの日航機の事故があり 
  人林の黒木瞳さんの同期の娘役やってた人が亡くなって 
  ヅカもある意味大騒ぎだった 
  しかもその飛行機に前年塚を卒業した麻実れいさんが 
 乗る予定だったのに乗れなくて 結局命拾いしたのも話題になった 
  こうしてみると昭和60年ってあれこれあったのだねえ  
 - 57 :禁断の名無しさん : 2022/09/20(火) 04:48:46 ID:IYffKe9o0 
 -   ↑誤字脱字ってある程度解釈できるものもあるけど 
  人林って何だろうって… 
  ヒロインとかこうとしたのに何で? 
  まあ、相当眠いのに無理してたと思って下さい 
  
  それでは本題に… 
  昭和60年って色々あったんだなあ 
  @ターコ(麻実れいさん)の卒業 
  Aそれと同時にそれなりのポジションの娘役が何人も卒業 
  B上記の人気コンビ卒業 
  C星組のトチさん卒業 
  
  というわけでCのトチさんの卒業について 
  51で書いた43年組の次の学年 つまり昭和44年に初舞台 
  同期生にロコ(風美圭さん)ハッコ(舞小雪さん)ら 
  美人揃い かと思いきや 藤城潤さんみたいな男っぽいのも 
  色々いた学年だった 
  そのトチさんってば星組の大劇場公演で卒業 
  東京にその作品が来る時はもうヅカの人じゃなかった 
  ってわけで大幅な配役変更とかあった 
  宗盛はトチさんで見たかったのにとわめく知り合いもいた 
  けど、トチさん卒業の時は見せ場を貰った 
  楽屋という設定で化粧中の人 
  「トチ 早くしないと出番終わっちゃうよ」と言われても 
  「待って♪ 」と歌いながら化粧を続ける 
  歌い終わったところで組長が「あんたの出番終わってもうた」 
  昔のヨーロッパ風のジョークっぽい場面だが 
  本当はこんなのトップかそれに準ずる人がやるのに 
  トチさんに… 
  16年の苦労に劇団が報いたみたいな感じでした が 
  やはり最後に東京に来てほしかったよ  
 - 58 :禁断の名無しさん : 2022/09/22(木) 07:03:17 ID:0uWzrsY20 
 -    トチさん トップにならなかったけど 
 ある意味トップより面白い人だった 
  星組一筋のトチさん 
  その星組に他の組から来た人 
  それも人見知りしちゃうような人が来ても 
  トチさんが馴染みやすくしてあげたみたいな話を聞いたことがある 
  それと芝居でもいろいろいい役から悪い役まで… 
  あと印象に残ってるのが瀬戸内さん卒業のオルフェウスの窓 
  ユリウスの姉という事で結構な役なのだが 
  もう一人の妹の役の紫城いずみさんという人がなかなかのでかい声 
  「何が母よ、何が弟よ」と怒鳴る場面など超迫力 
  下手すると上級生の男役でも圧倒されちゃうみたいな… 
  でもトチさんは負けることなく「アネロッテ皆様の前で…」 
  流石上級生流石トチさんという演技だった 
  当然芝居巧者という意味でもファンがいたと思う  
 - 59 :禁断の名無しさん : 2022/09/23(金) 06:46:07 ID:S1T0ZnmI0 
 -   紫城いずみさんという名前が出た 
 ああなつかしい この学年にして同期がいっぱい 
  知ってる人は「ああそうだった」になると思う 
  大地真央さんと同期の48年組59期生 
  普通宝塚にいて初舞台から10年以上経ってるのに 
 同じ組に同期がいるってほぼありえない 
  ところがこのオルフェウスの窓の時 
  星組に紫城いずみさんの同期が何人もいた 
  星組の芝居に欠く事の出来ない鯉のぼるさん 
  月組から来たダンス巧者の風間イリヤさん 
  花組からトップの相手役としてやってきた姿晴香さん 
  雪組からやってきた華のある男役山城はるかさん 
  音楽学校時代仲が良かったのかどうかなんてわからない 
  けど、もし仲が良くなかったとしてもこの学年になったら 
  楽屋でのなつかしい話に盛り上がっていた事だろう 
    
 - 60 :禁断の名無しさん : 2022/09/24(土) 07:42:43 ID:m1oHNp0U0 
 -   ↑ 10年だと同じ組に同期がもう一人くらいいること結構あるよ 
  との声もあった 
  そう言われると星組に5人いた時 
  月組に真央さんとマヤさんがいた 
  雪組にモサさんとハッパちゃんがいた 
  59期音楽学校時代はきつい事言われてたけど 
  研究科になってからはそれぞれ得意分野で頑張ってた 
  学年によるってことだな  
 - 61 :禁断の名無しさん : 2022/09/24(土) 10:41:10 ID:m1oHNp0U0 
 -    歌劇誌に毎年恒例の… 
  初舞台生のうち音楽学校卒業時の成績上位5人をよんで 
 その公演のトップを交えて対談する(今もやってるのかな?) 
  46、47で書いた66期は1位が男役の人だったが 
  2位から5位は娘役 それも歌が好きとか上手な人ばかり  
  その4人のうち1人は割と早くに辞めちゃったけど 
  花組の峰丘奈知さんは1992年まで在籍してエトワールといえばこの人 
 みたいな歌姫として活躍した 
  月組のこだま愛さんは剣幸さんがトップになった時に相手役に… 
  その直前の二都物語のオープニングで銀橋に出て来た時に 
  当時の娘役トップの黒木瞳さんも一緒に銀橋に出て 
  ああ新旧の娘役トップが並んでるとおもったものです 
  星組の洲悠花さんは初めはそれほど歌が上手いとは思わなかったが 
 好きこそものの…を児で言ったかのように歌の上手さが成長 
  結構上級生になってからエトワールを立派に勤めたりしてた 
  この人のイベットという役が結構好きでした 
  早く辞めちゃったのは千種まみさんだったかな 
  雪組で新人公演でメラニーを遣ったくらいだから結構期待大の 
 人だったのにね 残念 
  ちなみに今名前が挙がった人以外にも花愛望都さんや 
 久留実純さんらエトワールを遣った人が何人もいて 
  花愛さんはディガディガドゥやレビュー90のエトワールの他 
  お芝居でも大活躍 一期下の男役に怒鳴る場面とか迫力だった 
  久留実さんはレビュー交響楽のフィナーレが秀逸だった 
  本当に娘役豊作だったんですよ  
 - 62 :禁断の名無しさん : 2022/09/25(日) 05:55:47 ID:9iLGrx1c0 
 -   25でTMPでのお芝居のパロディの事を少し書いた 
  その時もう一つ思った事があった 
  ああ、宝塚も縦社会なんだ… 
  
 何かと言えばヤンさんのスカーレットに対し 
 下級生男役数名がいじるシーンがある 
  ガイチ(初風緑さん」とかなかなかのメンバー 
  でもそのなかなかのメンバーもヤンさんの 
 「本気で言ってるでしょ」にびっくり 
  思わず直立で「いいえ、台詞なので」としどろもどろ 
  それさえもファンは笑っちゃうけど当人たちにしてみれば 
  「こわっ 笑い事じゃないわよ」ってとこかも  
 - 63 :禁断の名無しさん : 2022/09/28(水) 05:36:44 ID:Z+kasyTQ0 
 -   宝塚ファンになったのは漫画のおかげ… 
  これ何もベルサイユのばらだけではない 
  ライジングという作品が小学館の女の子向けの本に載った 
  絵は漫画家が書いたが 原作は筋金入りの宝塚ファンの作家 
  女社会ゆえのいいところ醜いところあれこれ 
  そして現実にいそうな男役女役がヅカファンになる近道だったかも  
 - 64 :禁断の名無しさん : 2022/10/01(土) 06:11:45 ID:T/ResNhs0 
 -   最近の宝塚観てないからわからないけど 
 今もダンスの上手さでお客様を呼んじゃうような人っているのかな? 
  俺が見始めたころにはそういう人が何人もいた 
  その一人が花組の室町あかねさん 
  宝塚を見ないけどアイドルが出るような舞台は見る… 
 という人なら見てるかもしれない郁恵ちゃんのピーターパン 
  あれを見た友人に「ヅカの人ってあんなに足があがるの?」 
 と驚かれたことがある 
  まあ室町さんじゃなくても足上がる人いっぱいいるけど 
  ヅカファンで話題になったのが「絵光図「というショーの時 
  かまきり という場面があって 当時かなり下級生だった 
 モサ(平みちさん)とのダンスが見事で 
 あれ見たさにもう一度劇場にという人もいたようだ 
  ちなみに室町さんの同期で明日香都さんという人がいた 
  滅茶苦茶歌が上手くて花組の集客に一役買っていたかも  
 - 65 :禁断の名無しさん : 2022/10/02(日) 07:48:56 ID:OAZchzOY0 
 -   64ででてきたモサ(平みちさん) 
  花組でスターへの道を他の人よりゆっくりめに進んだ人 
  バウホールで主演もしたけどなんか足りないみたいな… 
  でも雪組に移ってからはやることがはっきりして 
  ターコさん卒業のあとははるか下級生の神奈さんとのコンビ 
  始めは学年差が…なんとなく気になったけど 
  どんどん二人の距離が縮まり最後の公演はなかなかだった 
  演目は「たまゆらの記」と言って藤原氏が台頭していく時期の 
 話しであすか王とあすか姫が主人公 
  つんでれのあすか王を演じたのが平さん おしゃまで美人な 
 姫を演じたのが神奈さん それに2番手の杜さんを含む3人は絵になっていた 
  もともと日本物が似合う人だとは思っていたけど最後も綺麗だった 
  ショーは「ダイナモ」同期のはっぱちゃん(北斗ひかるさん)が 
 自慢の歌声を響かせていたが 流石に同期のサヨナラ公演は 
 つらかったのかいつもよりちょっと迫力に欠けていたようなきがした  
 - 66 :禁断の名無しさん : 2022/10/06(木) 06:46:29 ID:tfR7/M+E0 
 -   二都物語や大いなる遺産を上演した宝塚 
  大いなる…の何年かのちにシラノドベルジュラックを 
 ちょっとアレンジした作品を上演した 
  演じたのは星組 当時のトップはちょっと歌に難があるが 
 立ち姿はかなり決まってる人だった 相手役はシメさんのときにも 
 活躍してたあやかさん 
  二人も良かったが周りがかなり印象的なお芝居をした 
  特にトップと同期の二人がお菓子屋の夫婦を演じたのだが 
  所々で笑いをとってたし 主役の属するガスコン青年隊の 
 隊長やルブレー役の人も味のある演技をしていた  
  そして珍しくハッピーエンドにならないラストだが 
 それはそれで味があった 
  そしてこの作品と併演されたショーも良かった 
                     以下続く  
 - 67 :禁断の名無しさん : 2022/10/08(土) 06:57:06 ID:E4BHFHf20 
 -   ジュビレーションという名前の作品 
  前にかいたイマージュほどではないが 
 ヅカファンでなくても知ってる曲がいっぱい 
  中詰めではそれをメドレーでやった 
  1人出遅れたらそれまでよ的なチームプレー 
  それを稔幸さんらスターたちが見事に歌いつないだ 
  と同時にこの公演でさよならする 
  あまり役に恵まれなかった女役さんに 
  「私〜名前はジニーよ…」テレビドラマの主題歌を 
 ソロで歌わせて最後に一花 かと思うと 
  「猫さん 足なんか出しちゃ駄目でしょ」と男役さんが 
  女役さんの足を撫でたり…したら女役さんが 
  「でも、ただでは触らせないにゃん」男役の頬をペチッと 
  前に 何で私を触らないの…という人の話を書いたが 
  あんな人もいればこんな人も… 
  そしてフィナーレのパレード なんか駆け足的に… 
 と思ったら銀橋でのご挨拶のあとウエーブをやってくれて 
  「おおっ、すごっ」って喜んだのを覚えてる  
 - 68 :禁断の名無しさん : 2022/10/11(火) 07:19:05 ID:0q5eScTw0 
 -   星組ネタが多かったのでちょっと月組の… 
  大地さん→剣さん→と続いた月組だが 
 かなり女顔のトップさんが現れた 
  涼風真世さん 綺麗と可愛いを足して2で割ったような人 
  その涼風さんがトップの時に真夏の世の夢を遣った 
  主役がパックなので個性的な付け耳つけて 
  シェークスピアの作品の中では砕けた作品だが 
  宝塚で大丈夫? 
  そんな心配をよそに涼風さん他芝居の月組が見事に演じた 
  ただ涼風さんに目が行きすぎて他の人のこと 
  あんまり覚えてないんだよね  
 - 69 :禁断の名無しさん : 2022/10/16(日) 06:10:25 ID:UxOGA20c0 
 -   ショタコンと言ってもちょっとぽっちゃりが好きな人にとって 
 細すぎる子は……… 
  と同じように宝塚ファンでも「え〜、それはちょっと」 
 な時もある 
  俺の場合「ウエストサイド物語をやるんだって」と誘われた時 
 映画のイメージが強すぎて あれを宝塚でやるの? 
  あのころは足が未だまともだったから行こうと思えば行けたのに 
 なんだかんだ言って行かなかった 
  ファンとか言ってるけど… みたいな言い方もされた時に 
 反論できなかった どこかに所詮女の…みたいな考えがあったと思う  
 - 70 :禁断の名無しさん : 2022/10/20(木) 06:19:48 ID:IYffKe9o0 
 -    俺と同年代(60代)かその少し下あたりの 
 ファンだとなつめさんを好きだった人も結構いると思う 
  なつめさんとは大浦みずきさんのこと 
 ダンスは上手いし 立ち姿が様になってる男役 
 かと思うと年上の人に恋する少年をやってみたり 
 ファンを魅了しまくっていた 
  でも時々休演する ダンス巧者にありがちな腰とか…かなと思ってた 
  トップの勤めを終えて卒業後何年かしてかのひとの訃報を聞いた 
  がんだった まだ還暦にもならないうちに… 
  信じられなかったが新聞で見た時に信じざるをえなかった 
  いまでもフェルゼンなどを好演したのを思い出す  
 - 71 :禁断の名無しさん : 2022/10/22(土) 06:07:05 ID:0uWzrsY20 
 -   ↑ なつめさんが演じた少年とは 
  お芝居でなく ショーでのこと 
  「ジュテーム」というショーのオープニングの後 
  なつめさんが少年っぽい格好で出てきた 
  始めは育ち過ぎの子みたいに見えたのだが 
  踊ってるうちにそれらしく見えてきて 
  名曲の効果もあったのか 最後の方は 
  少年以外の何物にも見えなかった  
 - 72 :禁断の名無しさん : 2022/10/24(月) 07:37:06 ID:m1oHNp0U0 
 -   俺的にはなつめさんの名前が出ると 
 何となく剣幸さんを思い出す 
  タイプの違う でも間違いなく同期生の二人 
  剣さんが月組の2番手の時 
  次の娘役トップの候補が1人じゃなかった 
  自分的には本命が春風ひとみさんだと思っていたが 
  実際にはこだま愛さん  
  春風さんじゃないんだ…って思いながら 
  見てみたら結構いいコンビ すくなくともそれまでより 
  こだま愛さんの歌のレベルが上がった気がした 
  洋物も綺麗だったが 
  新源氏 そしてさよなら公演の川霧の橋  
  素敵でしたね 
  ちなみに卒業後NHKの短歌の番組でご一緒してた 
  ミミ(こだまさんのニックネーム)がなんか遠慮してたのか 
 殆ど喋らなかった  
 - 73 :禁断の名無しさん : 2022/10/27(木) 08:17:18 ID:/9DSCEUE0 
 -   69で宝塚でやるの?みたいなことを書いたが 
  別にウエストサイドだけじゃない 
  ブラックジャック オペラ座の怪人(ヅカではファントム) 
  本当かよ…みたいに思ったものは他にもあるが 
  上演したのを見てみると 
  ああ成程ねと納得する作品がいくつもあり 
  ヅカの伝統がそうさせてるのか… 
  特に花組のファントムは春野さんの好演でお見事 
  ただこの作品はフィナーレがちょっと乱暴だったかな…  
 - 74 :禁断の名無しさん : 2022/10/31(月) 04:41:11 ID:d/un/LZU0 
 -   ↑ 知り合いの女性は 
  「あの時は春野さんも良かったけど 
  出雲さんがねえ 流石歌姫だわと思わされた」 
  そういえば夏美組長も元星組だし 
  あのころ星組ファンだった人間にとって 
  なんとなくいつもの花組より親しみやすかったのかも 
  そう言いつつ出雲さんはエリザベートのゾフィ役でも 
  すごい存在感だったのも思い出した 
  こうやってどんどん脱線していくのもヅカファンあるあるでして  
 - 75 :禁断の名無しさん : 2022/11/09(水) 07:18:40 ID:HjAaCaO60 
 -   もう各人いないだろうしたたんじゃっていいんじゃねえの  
 - 76 :禁断の名無しさん : 2022/11/19(土) 07:24:54 ID:rN22uPO60 
 -   宝塚の名もない下級生の男役 
 ↓ 
 何故か某放送局のドラマの主演女優に… 
 ↓ 
 ドラマの放送が終わって宝塚に戻る 
 ↓ 
 男役から女役に転向 それもヒロインに抜擢 
 ↓ 
 男役の時のくせを抜き 声もなんとかして… 
 とはいえやっぱり歌では苦労した人がいた  
 - 77 :禁断の名無しさん : 2022/11/19(土) 16:57:09 ID:kqWW2gO20 
 -   姿月あさとのシトラスの風が最高  
 - 78 :禁断の名無しさん : 2022/11/22(火) 06:06:24 ID:U+To1UYo0 
 -   姿月さんの同期の天海祐希さん 
 あるショタが知ってる元宝塚の人を聞いた時 
 真っ先に出た名前 
 そもそも音楽学校の受験で面接のとき 
 面接する方が思わず声を出したというからその時からすごかった 
 同期よりはるかに出世が早かった分 
 まだ出来てないとか言う声もあったが 
 そんな声さえかすんじゃいそうなほどの人気 
 そういう意味ではちょっと鳳蘭さんを思い出した 
  ドラマでおっかない先生やらお酒のCMやら 
 色々やってるみたいだけど ちょっとコミカル且つ 
 ハンサムな女性を演じつつ 男装を見せてくれないかな… 
  塩ビにシルクハット ステッキを格好よく持ったりして  
 - 79 :禁断の名無しさん : 2022/11/22(火) 06:08:44 ID:U+To1UYo0 
 -   ↑まちがい 塩ビじゃかっこうよくないね 
  燕尾服です 念の為  
 - 80 :禁断の名無しさん : 2022/11/25(金) 06:33:56 ID:Ukxeuprk0 
 -    宝塚グラフや歌劇の記事の中に 
 スターの音楽学校時代のあれこれが載る事もしばしば 
  @関西のおばちゃんと言われて連想する物に 
  あめちゃんがあるが…音楽学校でも… 
  「〇〇ちゃんもいつも飴持ってたよ」などと 
  俺もこの時期(11月以降)は飴持ってる事が多い 
  A音楽学校はカリキュラムだけこなしてれば… 
  というわけではない ピアノの自主練などで 
  早く学校に行く事も必要 
  なのに起きない 同室の子に起こされても 
  また布団に戻って… 
  起こした方は「信じられない」と言ったとか  
 - 81 :禁断の名無しさん : 2022/11/26(土) 07:09:41 ID:Xd9EKJqk0 
 -   ↑起こした方は今や男の子の母親として頑張ってる人 
  と言っておいてから「嘘、本当?」と思った事を… 
  「宝塚音楽学校を受ける時 ダンススクールの規模の 
 大きなものかと思っていたので 背の順に並び ここから 
 後が男役って言われた時に 「ええっ何のこと?」と 
 思った人もいたらしい そんな人の中には鹿児島出身の 
 のちにトップスターになった人もいたと聞き「へえ」  
 
104 KB
続きを読む
掲示板に戻る 全部
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13